「開業時」を再現した銀座線特別車のこだわり 懐かしの「電気が消える」様子も・・・

拡大
縮小

特別仕様導入のきっかけとなったのは、実は銀座線のホームドア設置計画だという。同線では2012年から、従来走っていた銀色の01系車両に代わり、黄色い新型の1000系投入がスタート。当初の予定では、01系をすべて置き換えるのに必要な6両編成38本を製造し、これで終了の予定だった。

だが、同線で現在進めている各駅へのホームドア設置が完了した後のダイヤを検討したところ、必要な車両数が従来より2本増えることになったという。そこで「せっかく2本追加で導入するのなら、同じ車両よりもさらに利用者に楽しんでもらえるものを」(松本氏)と、基本部分は一般の1000系と揃えつつ、イメージを変えた特別仕様車両を導入することになった。

1000系はもともと開業時の1000形をイメージして作られており、利用者からもデザインが好評を呼んでいるという。銀座線で現在行っている駅や施設の大規模リニューアルのコンセプトは「伝統×先端の融合」。そこで、歴史ある1000形の「伝統」的イメージをさらに強調したデザインの特別仕様車両が生まれることになった。

真鍮「風」の手すりにレトロ感が

木目の壁にグリーンの座席、真鍮色の手すりが特徴的な特別仕様車の車内(撮影:尾形文繁)

特別仕様車両の最大の特徴は、何といってもその内装だ。木目の壁面とダークグリーンの座席が特徴だが、松本氏によると、特に力が入っているのは真鍮風仕上げのパイプや金具類、濃いブロンズ色に染められた窓枠や荷棚の金属部分、そして「予備灯」だという。

木目の壁などとともに、内装で印象的なのは手すりなどのパイプ類だ。一般車両では銀色のステンレス地だが、鈍い金色の輝きがレトロな雰囲気づくりに一役買っている。一見すると真鍮製に思えるこの手すり類、実はステンレス製だ。実際に真鍮を使うと、乗客の衣服などが汚れてしまう可能性があるためだという。

真鍮のような質感は、ステンレス素材にバフ仕上げ(研磨)を行った上でメッキを施し、さらにその上から黒い塗料を手作業でハケ塗りし、最後にクリアの塗料でカバーするという手間をかけて再現したという。手すりだけでなく、点検用のフタにあるヒンジなど細部の金具もこの仕上げだ。また、窓枠や荷棚のフレームも一般車両ではアルミの銀色地となっているが、この車両では濃いブロンズ色のアルマイト処理を施している。真鍮風のパイプとともに「色合いの調整などで苦労した部分」(松本氏)だ。

予備灯は、旧1000形の装備品を忠実に再現。松本氏によると、東京メトロ東西線・葛西駅高架下の「地下鉄博物館」に保存されている旧1000形の予備灯を3Dスキャナーを使ってスキャンした上で図面化し、新たに型を起こしたという。車端の壁にある、車両番号と製造年・メーカーを刻んだプレートもわざわざ右書きで「年八拾弐成平(平成28年)」としてあるなど、細部まで凝った造りだ。

次ページ「一瞬消灯」はハイテクで再現
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT