「新幹線のお掃除」に一流が学びを求める理由 その現場力がハーバードの必修科目になった

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

テッセイのスタッフはいわゆる「普通のおばちゃん、おじちゃん」が中心です。なぜ、彼らが世界中の人に「そこまでやるのか」と言わしめるほど「たかが掃除」に取り組むのか。拙著『奇跡の職場~新幹線清掃チームの“働く誇り”』でも詳しく解説している、その理由の一端を紹介しましょう。

仕事に誇りと生きがいを持ってもらうには

座席についているテーブルもきれいに拭きあげる(撮影:大澤 誠)

テッセイの仕事は、はっきり言って「きつい・汚い・危険」。一昔前でいう「3K」な仕事です。7分間ですべてを終わらせなければならないわけですから、文句なしに「きつい」です。

仕事は掃除ですし、その過程では汚物を扱うことも少なくありませんから「汚い」。そして、新幹線という何百トンの巨体を相手に仕事をするだけに、いつ事故に遭うことになるかわからない「危険」な職場です。

そんな仕事に対してやる気を出してもらうために私が考えたのは、現場で働く人に仕事への「誇り」と「生きがい」を持ってもらうことでした。「自分はこういう仕事をしているんだ」と堂々と語れるような自信や誇りが身に付き、仕事を生きがいにしてもらえば、それは間違いなく組織の強さにもつながっていくと思ったからです。私が着任して間もないころ、皆に言い続けたことがあります。

「失礼だがみなさんは、社会の川上から流れ着いて今、テッセイという川下にいる。でも、川下と卑下しないでほしい。みなさんがお掃除をしないと新幹線は動けないのです。だから、みなさんは、お掃除のおばちゃん、おじちゃんじゃない。世界最高の技術を誇るJR東日本の新幹線のメンテナンスを、清掃という面から支える技術者なんです」

では、具体的にどうしたらいいのか? その問いに対する私の答えは、スタッフを「認める」ことでした。たとえば、車両の清掃技術を「新幹線劇場」と呼び、アピールしたことは、スタッフの仕事を多くの方から認めていただき、彼らに誇りをもってもらいたかったからです。

そして、私が何よりも注力したのは、経営者がスタッフを、スタッフがスタッフ同士を互いに認め合うことのできる環境、風土、仕組みをつくることでした。目立たなくても現場でコツコツと頑張っている人の努力を評価し、みんなに見えるように褒めること。「褒められることによってさらに伸びる」好循環を生み出そうと思ったのです。

次ページコツコツと頑張っている人たちもいる
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事