子どものゲーム依存症を軽く見てはいけない 将来に禍根を残すかもしれない

拡大
縮小
夢中にさせすぎるのは禁物です(撮影:今井 康一)

スマホゲームアプリとして過去に例を見ないほどのダウンロード数を記録している「ポケモンGO」。日本でも7月下旬の配信以降、ブームが続いています。その一方で、歩きスマホやゲームに起因する対人トラブルが多発しています。ゲームに熱中して不注意になり交通事故を起こしたり、ひったくりに遭ったり、深夜徘徊で多数の中高生が補導されたりなどといったケースが報道されています。交通死亡事故という悲惨な話も伝わっています。

ゲームに夢中になり周りを顧みずトラブルに

私は過去46年にわたり児童精神医療に携わり、千葉県で専門のクリニックを経営しています。実はポケモンGOの配信直後から4日間で、当院の外来には50人を超える患者が殺到しました。理由はポケモンGOへの依存。それにともなって自分の周りを顧みずトラブルになったり、過剰な課金につながったりケースが数多く発生したのです。

患者の中には、ポケモンGOにはまってトラブルに巻き込まれてしまった16歳の少年がいました。この少年はもともとゲーム依存症の患者でしたが、路上を歩いてポケモンを捕まえるポケモンGOに熱中するあまり、路上で成人男性と衝突。殴打されケガをしてしまいました。

本人は①自分の身を顧みることができなかった②ポケモンを捕まえることのみ考えていた③対戦に対する興味④課金する誘惑――の4点を反省しています。今はポケモンGOのプレーを中止しています。

次ページテレビゲームの出現によって増えたこととは?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
【田内学×白川尚史】借金は悪いもの?金融の本質を突く教育とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT