アップルCEOの母校の、超プレゼン特訓法 米国人のプレゼンは、ジョブズ並みって本当?

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

この授業は、20人の少人数制。毎回、必ず1人5分程度の発表をしなくてはならない。第1回目は「自己紹介」、第2回目は「私の好きな企業」など、簡単なお題だが、回を重ねるごとに、グループプレゼンテーション、Q&Aセッション、即興プレゼンテーションなど、難易度が増していく構成になっている。

第1回目の授業は、2001年にスティーブ・ジョブズがiPodを世界に発表したときのプレゼン映像から始まった。デュークは、アップルの現CEO、ティム・クック氏の出身校だけあって、「プレゼンのお手本はスティーブ・ジョブズ」なのだそうだ。

デュークは、アップルCEO、ティム・クック氏の母校だ(Getty Images)

授業の終了後、大橋さんが意外に思ったのは、アメリカ人学生も結構プレゼンが下手だということだ。アメリカ人はみんなスティーブ・ジョブズ並みにプレゼンができると思ったら大間違いだった。

「最初の頃は、顔を真っ赤にして話す人とか、声が上ずってしまう人とか、まともにプレゼンができない学生がかなりいましたね。アメリカ人と言えばプレゼン上手という印象がありますが、それはたまたま企業や学校で訓練された、上手な人たちが表に出ているから。普通の学生は、僕たち日本人とそんなに変わりません」

この授業の特徴は、とにかく細かく、「他人からの指摘」があることだ。

時にはビデオ撮影をされ、立ち位置やアイコンタクトの仕方、マイクの渡し方、ジェスチャー、話すスピードまで、微に入り細にわたって、先生やチームメイトから指摘をされる。

名物の”プレゼン特訓”授業を教える、マーク・ブラウン教授(参照元はこちら

とはいえ、フィードバックの基本は「まずは、たくさん褒める」。そして「気になった点は、褒めたうえで、“建設的に”指摘する」というのがデューク流だそうだ。

「最初、君が下を見ていたのが気になったよ。でも後半、前を向いて、左から右へ向かってしっかりアイコンタクトができていたね」

「出だしはすごくよかったよ。でも、ここの部分、話すスピードが少し速かったね」といった具合だ。

授業が進むにつれ、大橋さんも、デュークの「ベタ褒めカルチャー」に、すっかりやる気になり、チームメートを相手に特訓を重ねた。

次ページプレゼン上手になる秘訣
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT