バトルロワイヤル化するTwitter なぜ”マス”メディアに変貌したのか

拡大
縮小

Twitterはソーシャルメディア「だった」

前回のコラムでは、2009年ごろのTwitterを振り返った。炎上とはほど遠い、内輪のサロン的な空間だったと書き、「そう。かつて、Twitterはソーシャルメディアだったのだ」と思わせぶりな文章で締めたが、尻切れトンボで申し訳なかった。前回を読まれていない方は、読んでから戻ってきていただけるとありがたい。

ソーシャルメディアの定義はまちまちだが、ここでは、ユーザーの発言と交流によって成り立つオープンなメディアというイメージで定義したい。ユーザー同士が対等に話し合え、そこから何らかのアウトプット、「メディア」が生まれるという意味だ。

ソーシャルメディアとしてのTwitterに助けられたことが筆者にも何度かあった。休日に原稿を書きながら、思いついたネット論などをTwitterに“だだ漏れ”し、読んでいる人から意見をもらって自分の考えを修正したり、Twitterで政治家に直接話しかけて“取材”したり――。ソフトバンクの孫正義社長は以前、Twitterを「外脳」と評したが、Twitterによって脳が拡張されたような感覚を、筆者も感じていた。

誰でも発信・交流でき、意見を言い合い、みんなでより良い答えを探していける。インターネット的だなぁ、楽しいなぁ、なんて思っていたのだった。

だが、Twitterがソーシャルメディアだった時代は短かった。芸能人や有名人、新聞、テレビといった“マス”側の参加が増えるにつれ、マス情報を受け取るために、まるでメールマガジンを受信登録するような感覚で、受け身でTwitterに参加する人が増えてきた。

2011年の東日本大震災も大きなきっかけになった。電話がつながりにくくなった震災時、情報インフラとしてTwitterが注目を浴び、政府や自治体が次々に、情報発信のためのアカウントを設置。その情報の受信と、友人や家族などごく親しい人との交流だけを目的に、Twitterに参加する人も増えた。

「公式RT」の推奨も、Twitterの受け身化に一役買ったと思う。震災以前は、他人のツイートを自分のフォロワーにも見せたいと思った場合、手書きで「RT」と書いた上で元のツイートを引用し、意見や感想を付ける「非公式RT」を使うのが主流だった。

だが、震災をきっかけに、「公式RT」がTwitter運営側から推奨された。公式RTとは、ボタン1つで他人の発言をRTできる機能だ。ツイート主の言葉は編集なしに転載され、元発言が削除されればRT先も削除される仕組みなので、非公式RTでありがちだった、元ツイートの内容が歪めて転載されたり、ツイート主が後で間違いに気づいてもRT先の内容が消せないといった問題を解決できた。

次ページ失われた「Twitterの文脈」
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT