キンドルが変える! 出版業界の“旧秩序”《アマゾンの正体》

拡大
縮小


 問題の本質は「電子ブックのコンテンツはいったい誰のものか」ということだ。紙の本であれば購入した人のものだ。一方、アマゾンの購入契約では、電子書籍コンテンツの権利はソフトウエアのライセンスに準じている。内容の変更や削除を行っても、コンテンツの購入者は文句が言えない。いわば利用権にすぎないのだ。利用と所有を選べるようにするなど、電子ブック時代に合わせたルール作りが急務だ。

課題はある。とはいえ、出版社にとって、デジタル化の流れは、大きなチャンスだ。これまで紙の本は貸し借りができたが、デジタル化は制限を加えることができる。中古本の2次流通も根絶できる。誤植があった場合の改訂作業も低コストで行える。表現方法も変わる。すべて完成してから販売するのではなく、第一章から段階的に販売する、という500年続いた紙の時代には考えにくかった手法も可能になる。

米国で書籍の販売は年3%以下の成長率。新聞や雑誌は売り上げが毎年減り、ニューヨーク・タイムズ、ロサンゼルス・タイムズなどの名門新聞社までもが、経営危機に陥るご時世だ。そんな中、小さいながらも前年比で6割以上の伸びを示す電子ブック事業に対する期待は、高まるばかりだ。

(週刊東洋経済)

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT