マイナス金利で「金価格」が逆行高するワケ 1月中旬から1割上昇、小売店の販売も活況

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
田中貴金属が販売する地金。左端の1キログラムは税込みで500万円近くもする(撮影:尾形文繁)

原油などの資源価格、世界の株式市場が急落に見舞われた年明け以降。実は逆行高を演じていた金融商品がある。現物そのものに価値があり、危機の渦中でこそ輝きを増す「金」だ。

金の国際相場は、2015年12月につけた1トロイオンス=1050ドルの直近安値(左図)から、今年2月には一時1200ドルを突破した。

近年、実物資産としての金が脚光を浴びたのは、2008年のリーマンショックにさかのぼる。それまでの金は主に宝飾品としての需要が高かった。だが、景気低迷から各国が大規模な金融緩和策を実施した結果、利息のつかない金のデメリットが薄れたことで、投資対象になる。自国通貨の安定を図るための外貨準備として、中国やロシアの中央銀行が積極的に金を購入しだしたせいもあり、金価格は上昇ピッチを速めていった。

その後は利益確定の売りに、米国の量的金融緩和の縮小を受けて、金価格は下落トレンドに転じる。この間、円安が進んだものの、円建ての金価格は横ばい止まり。日本の国内投資家は、欧米市場に出遅れて急騰を始めた株式投資へと傾斜していき、金への熱は徐々に冷めていった。

実需の買いで反転上昇へ

停滞していた金相場の風向きが変わったのは、2015年12月のことである。

米国の段階的な利上げ観測によって、さらなる金価格下落を見越したカラ売りが積み上がっていたが、フシ目の1000ドルに近づいたところで中国・上海市場で猛烈な買いが入り、カラ売り筋は買い戻しを余儀なくされた。金の宝飾品を好む国民性もあり、中国は国別で見ても最大の買い手だ。春節(旧正月)を2月に控えて実需買いも入った。

次ページ生活防衛に走る日本人
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事