正規・非正規の「賃金差」は埋められるのか くすぶり続ける「同一労働・同一賃金」問題

✎ 1〜 ✎ 106 ✎ 107 ✎ 108 ✎ 最新
拡大
縮小

ちなみに日経新聞の読者に対するアンケートによると「一億総活躍社会」の実現に向けて、働き方の改革で最も期待する取り組みは「非正規雇用者の待遇改善」とのこと。

「非就業の若人などの意識も含め、低所得者層への取り組みがないと、活力ある社会の実現は難しい」(55歳、男性)

「非正規雇用が40%を超えていると思うが、そのような状況では物価だけ上がっても消費が活性化されない」(65歳、男性)

企業が取り組むべきポイントは2つ

ゆえに安倍首相が「同一労働同一賃金」の実現を掲げ、正社員と非正規社員の賃金格差の是正を目指す姿勢を強調したことに7割以上が支持をしているようです。それだけ期待が高い政策と言えるのでしょう。では、日本政府は格差を是正することが可能なのか? まず企業が取り組むべきポイントとして2つあると思います。ひとつめは非正規社員にもきちんとした人事評価制度を導入して、非正規社員であっても高い賃金が得られる仕組みを導入すること。

非正規社員で評価制度がないため、長く働いてくれた、シフトにまめに入ってくれるといった経験やスキルを評価しないで賃金を決めている企業が大半です。

公益社団法人全国求人情報協会の調査によると、非正規社員に対する人事評価制度がある職場は約半数。さらに非正規社員に対する育成支援をしていると回答した企業は2割以下でした。これでは「頑張っても報われない」と思っても仕方ないのではないでしょうか。

そして、2つめが非正規社員と正社員、双方で行き来ができる登用制度の導入。人事評価と本人の意向を加味して非正規社員から正社員に登用する。さらに個別の事情で非正規に戻っての勤務もできるようにするのです。これらができれば、単純な賃金の是正は不要になります。

ちなみに厚生労働省の労働経済動向調査によると、非正規社員から正社員への登用を実施する企業は増えてきているとのこと。景気や企業業績の影響もあるので長期的な動きかはわかりませんが、基本的に少子化で人不足は続く方向にあります。であれば、非正規社員をもっとうまく活用したいという企業が増えてもおかしくありません。逆に家庭の事情などで正社員の立場で継続して働くのが難しくなり、いったん非正規社員になりたいというニーズも当然あるはずです。

政府からの威勢のいい発言以上に、現場で同一賃金同一労働の実施に向けての動きが進行してきているのかもしれません。

高城 幸司 株式会社セレブレイン社長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

たかぎ こうじ / Kouji Takagi

1964年10月21日、東京都生まれ。1986年同志社大学文学部卒業後、リクルートに入社。6期トップセールスに輝き、社内で創業以来歴史に残る「伝説のトップセールスマン」と呼ばれる。また、当時の活躍を書いたビジネス書は10万部を超えるベストセラーとなった。1996年には日本初の独立/起業の情報誌『アントレ』を立ち上げ、事業部長、編集長を経験。その後、株式会社セレブレイン社長に就任。その他、講演活動やラジオパーソナリティとして多くのタレント・経営者との接点を広げている。著書に『トップ営業のフレームワーク 売るための行動パターンと仕組み化・習慣化』(東洋経済新報社刊)など。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT