日本では、なぜ略奪も暴動もおきないのか 「既読スルー」「空気を読む」に疲れる日本人

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

 「ねたみ」の意識が働き、隣人の差異に敏感、出る杭は打たれるし、たとえば下手に金遣いが荒くなったら、「何か悪いことでもしているのでは」と噂も流される。治安の良さを実現する一方、人によっては閉塞感に満ち生きづらい。

日本人にとって法律とは?

興味深いのは刑法学者の著者が諦めの境地で「日本人は法律を信じていない」と強調する点だ。 

日本人は法のルールに反するよりはるか手前で、世間のルールに反し、「世間」のウチからソトへと排除されることをつねに恐れている。

 

上の画像をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

ウチとソトが明確で排他性が強いからこそ、世間のルールへの同調圧力が強く、過度の自己抑制を要求される。危害のベクトルが他者より自己に向きやすいために、犯罪率は低いものの、自殺率の高さにつながっていると指摘する。

「世間」は解体されてきていると思う方もいるかもしれないが、著者の主張は真逆だ。詳しくは本書に譲るが、新自由主義の拡大に伴う世間の復活と前景化こそ本書の最大の論点だ。秋葉原無差別殺傷事件、「黒子のバスケ」脅迫事件、佐世保高一女子同級生殺害事件を「世間」を軸に分析する章もこれまでの3事件の解析とは異なる視座を与えてくれる。

世間には排除だけでなく、相反する包摂の性質も持つ。犯罪者をケガレとして排除するだけでなく、真摯に反省し謝罪する犯罪者をゆるして包摂する側面がある。

年明け早々の好感度ナンバーワンタレントの騒動やスーパーアイドルの公開謝罪も「世間」抜きでは語れない今(別に刑法に触れたわけでもないのだが、犯罪でないにもかかわらず無関係な誰かに謝らなければならないからこそ「世間」は権力であり執拗なのだが)、本書で「世間」と「罪」について考えてみるのも悪くないのでは?

栗下 直也 HONZ

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

くりした なおや

1980年生まれ、東京都出身。大学院修了後、半年間の無職生活を経て、産業専門紙に記者職で拾われる。現在は電機業界を担当。HONZでは新橋ガード下系サラリーマン担当を自認する。紹介する本は社会科学系、人文系、ルポ、お酒の本が中心。

この著者の記事一覧はこちら
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事