川上量生「中国のネット管理政策は正しい」 機械が人間を支配する時代は来るのか
『週刊東洋経済』8月21日発売号(8月26日号)「教養としてのテクノロジー」に連動したテクノロジー(テック)賢人へのインタビュー2回目は、川上量生・カドカワ社長。ニコニコ動画など日本のインターネットカルチャーを牽引してきた川上氏は、AIやITガリバーをどうみているのか。
シンギュラリティは現在進行形ですでに起こっている
――2045年にシンギュラリティ(技術特異点、コンピュータが人間の知能を上回る時点)が来る、といわれています。
シンギュラリティ的なことは現在進行形ですでに起こっていますよ。一般的にみんなが思っているシンギュラリティって、何なのか。よく、「あらゆる点で機械が人間の能力を超え、人間が主導権を失い始めること」と説明されますが、そこで思考停止になっているんだよね。
先日、NHKがAI(人工知能)で未来を予測するという番組(NHKスペシャル「AIに聞いてみた どうすんのよ!?ニッポン」)をやって、ずいぶん炎上していたでしょう。
――「ラブホテルが多いと、女性が活躍する」などを“提言”した番組ですね。
僕は手法として面白いと思った。ただ、あれはAIではなく普通の統計技術を使っているだけで、番組制作者が言いたいことをAIが言った体にして、「AIがそう言っているんだから、しょうがないじゃん」みたいな話にしていて、それが斬新ではある。
たぶん、機械に主導権を奪われる未来は来る。でもそれって、今の人間の生活と何が変わるのか? 今でも「アインシュタインの言っていることは難しくてわからない。だが正しいはずだ」という話はたくさんある。そこにAIという要素が増えるだけ。
人間の能力なんて、社会の能力のコピーを与えられているにすぎない。たとえば、ジャングルで育った赤ん坊は、人間にはならない。言葉も文化も覚えないから。つまり人間を人間たらしめる要素は、本体ではなく社会のほう、環境のほうにある。すると、AIが人間の能力を超える世界になったとしても、それも人間を形作る環境の側でしかないのではないか、ということ。
人間が外の何かに支配されるという状態をシンギュラリティというなら、それは社会が誕生したときからもう起こっている。人間は、人間が社会をコントロールしていると思っているが、実際、ほとんどできない。経済政策一つとっても、非常に間接的にしかアプローチできていない。経済は人が創ったシステムなのに、リーマンショックでは人間の側が大打撃を受けたでしょう。要するに、人間が人工物に支配されるという構図は、AIの登場以前にもう出来上がっている。それをまたAIが起こしたとしても、本質的には何も変わらない。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら