ヤマハ発動機、悲願の「4輪車」参入を決断か 競合は独ダイムラー、欧州に超小型車で勝負

拡大
縮小
ヤマハ発動機本社でずらりと展示された2輪車(撮影:今井康一)

2輪のプラットホーム戦略は、商品モデル数の絞り込みを意味するものではない。新興国ではむしろ、消費者のニーズは多様化してきており、それに細かく対応していく必要がある。たとえばベトナムの女性は、ハイヒールを履いて2輪車に乗ったとき、他人から美しく見えるかを気にする。だがインドネシアでもそうとは限らない。

そこで車台は国内で開発して共通化し、外観は現地に任せる。中計最終年度の2018年度には、モデル数を対2012年度比6割増にするという。

超小型4輪車を投入か

今後3年間のロードマップは固まったが、問題はその後だ。ホンダやスズキと異なり4輪を持たないヤマ発は、顧客との接点が限られる。消費者の購買行動を考えると、2輪からスタートしたとしても、家族を持つようになれば、4輪へシフトしていくのは自然な流れ。一度接点を持った顧客をつなぎ留めるためにも、4輪への挑戦は避けて通れない課題といえよう。

ヤマ発には4輪技術の蓄積もある。1967年、「トヨタ2000GT」の開発・生産に参画して以来、自動車用エンジン技術を培ってきた。

2019年以降に参入を狙っているのは、欧州の都市で短距離移動に使われることを想定した、超小型4輪車だ。同タイプの4輪車には独ダイムラーの「スマート」などがあり、100万台規模の市場になっている。ヤマ発は販売からアフターサービスまで一貫して対応したうえで、ビジネスとして成り立つか検討を重ねている。2019年から具体的な行動に移るとなると、「今後1年半以内に結論を出さなければいけない」(柳社長)。

業績好調で余裕のある今は、新規事業に挑戦する好機。次の成長の種をまくことができるか、ヤマ発の決断の時は迫っている。

「週刊東洋経済」2016年1月16日号<12日発売>「核心リポート02」を転載)

宮本 夏実 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

みやもと なつみ / Natsumi Miyamoto

自動車メーカー、部品会社を担当

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT