注意!生命保険は「お守り」ではありません 多くの日本人は心理的な部分で間違えている

✎ 1〜 ✎ 19 ✎ 20 ✎ 21 ✎ 最新
拡大
縮小

いくつか思いつくところを挙げてみましたが、どうも、ピタリと当てはまる理由は見つかりません。おそらく、いくつもの理由が錯綜しているのでしょう。

しかし、保険に詳しい人の中には、その理由は簡単明瞭だ、と断定的に答える人がいます。「まだまだ日本人には経済的余裕があるということだよ」というのです。家計が本当に困窮すれば、「お守り」だの「後悔」だの、そんなことを言っている余裕はないはずだ。1円を切り詰める状況に追い込まれれば、誰だって必要のない保険など躊躇することなくやめてしまう、というわけです。

たしかにそれはそのとおりでしょう。増税や社会保険料アップなどで本格化する「大負担時代」では、保険の見直しが一気に進み始めると思われます。ただここでの疑問は、なぜそこまで追い込まれないと、保険はやめられないのか、ということです。

最終的な答えは、「まだ多くの人たちが保険に入っている」という現状にあるようです。思い切った保険リストラを先延ばししている、その心理的根拠は、「他の人たちもまだ保険に入っている」という厳然たる事実にあるのです。

日本人が一斉に保険離れを始めるかもしれない

「他人と同じである」ことに大きな安心感を覚えるのは、日本だけでなく世界共通です。ただ、日本人はその度合いが特に高いと言われます。そして保険についても、その傾向が端的に表れています。戦後の経済復興から高度経済成長、そしてバブル崩壊までの右肩上がりの経済環境のなかで、日本は実質的に世界一の保険大国となりました(保険料規模では米国がトップですが、保障系の保険の加入実態では日本が群を抜いて世界第一位です)。

この期間、誰も彼もが保険に入り、「保険は入るのが当たり前」との意識が醸成され、それが保険加入ブームを支えました。「入るのが当たり前」の保険感は「他人と同じでありたい」という気質と表裏一体のものでした。他人と同じように保険に入ることで、自分も安心したかったのです。

バブル崩壊で保険ブームは終わりましたが、人々の意識のなかにはまだ「みんなと一緒の保険」感が残っています。この意識はもうしばらく続くかもしれません。しかし、日本人のこの気質がいずれ逆の作用をし始め、「一緒に保険をやめればこわくない」という流れを一気に出現させてしまう可能性も否定できません。

日本の保険ブームは、結局のところバブルのようなものでした。だから、いずれどこかでしぼんで、正常化されていくものでしょう。まだ少々時間はかかりそうですが、中高年世代はともかく、若い世代にはその兆候がはっきりと出始めています。

橋爪 健人 保険を知り尽くした男

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

はしづめたけと / Taketo Hashizume

1974年東北大学卒、1984年米国デューク大学修士。日本生命保険に入社後、ホールセール企画部門、米国留学、法人営業部門を経て米国日本生命副社長。帰国後、損保会社出向、ジャパン・アフィニティ(保険ブローカー会社)代表取締役を経て2004年独立。企業向け保険ビジネスのコンサルタントとして活動。著書に『日本人が保険で大損する仕組み』(日本経済新聞出版社)

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT