「鉄道」再起動--希望に向かって走り出す!

拡大
縮小

1872年に鉄道が新橋-横浜間で開業してから今年で140年。その間、ほぼ絶えることなく日本のどこかで新たな路線が開通してきた。ところが、今年は電化改良や事業者変更といった例外を除けば、実に131年ぶりに新線の開業がない年となる。

そして、今年もまたローカル線が姿を消す。今年3月には十和田観光電鉄や長野電鉄屋代線が運転を取りやめる。日本の鉄道事業の成長は終わってしまうのか。答えはノーだ。全国各地で胎動の芽が出ている。

その一つが2月11日、水戸市内で開催された「スマートまちづくりフォーラム」。270人収容の会場は満員となり、立ち見が出るほどの盛況だった。

「公共交通で水戸の街ににぎわいを取り戻したい」。こんな思いから始まったイベント。とりわけ参加者の耳目を集めたのが、日本初のLRT(軽量軌道交通)を実現した富山市の森雅志市長の講演だった。「交通をどうするかとは、町づくりをどうするかであり、市民のライフスタイルをどうするのかということです」。富山市はLRTをどう成功させるかではなく、むしろ都市計画を成功させる手段の一つとしてLRTを活用したことが、回りまわってLRTの成功にもつながった。

成熟化社会における移動の足として期待が高いLRTだが、なぜか富山に続きLRTを導入する都市が出てこない。その理由について、公共交通に詳しい関西大学の宇都宮浄人教授は、「多額のコストがかかるという誤解があるからではないか」と言う。LRTを自治体が担う社会インフラとして考えれば、採算性に縛られる必要はないが、「道路や上下水道のような社会インフラと見なす考え方も広がっていない」(宇都宮氏)。


関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT