「デカいiPad」は、誰が何をするマシンなのか iOSデバイスとMac、その線引きはどうなる?

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
当記事は当記事は小寺信良&西田宗千佳メールマガジン「金曜ランチビュッフェ」2015年9月11日 Vol.049 <秋の新商品目白押し号号>よりお送りします(写真:ロイター/アフロ)

9月10日深夜のアップルの発表イベントを、ライブ中継でご覧になった方も多いだろう。発表以前はiPhoneの新モデル登場、Apple TVの刷新と色々噂になっていたが、おおむね噂通りのものが登場することになった。

だがその中でも、個人的にほんまに出るかいなとずっと懐疑的だったのが、「大型iPad」だ。

昔ジョブズの存命中に、iPhoneからiPadとだんだん大きくなって、最終的にはiFloorまでいくというジョーク画像が流行ったことがあるが、あんな具合に単純に大きくしていくという戦略でもないだろうと思っていただけに、発表された13インチ弱のiPad Proにはいちばん興味がそそられる。

欲しいという意味ではない。いちばん考えさせられる存在という意味である。まだ実物を見たわけではないが、公開されたスペックなどから想像しながら、これが何を実現するのかを考えてみたい。

日本における「iPadの現実」とは

当記事はプレタポルテ(運営:夜間飛行)の提供記事です

iPad Proの12.9インチというサイズを聞いて最初に思ったのは、案外Surfece対抗ということでもない、ということ。「それMacBookよりデカいやんけ」ということであった。最上位モデルに別売キーボードとペンを付けたら、価格的にも最安のMacBookと並ぶ。

SurfaceシリーズはPC向けOSがほぼそのまま載っており、プログラムもそのまま動く。あれはタブレットの形をしているが、パソコンなのだ。その点で、iPadとは元々食い合わない。

しかしiPadは、いくら強力のプロセッサやグラフィックス性能を乗せても、iOSだ。アプリもこの解像度に対応したものが必要になる。 これまでアップルは、コンピュータであるMacと、モバイルOS搭載のiPadやiPhoneで実現する世界に線を引いていた。米国におけるiPadは、初等から中等教育の現場に多く投入され、一般家庭においては有償のネット動画サービス専用機としてトップシェアを誇る。

日本でも一時期、教育現場に導入する例はあったが、価格がネックになり、あまり後続の事例がなかった。一方でiPadをビジネスに使おうといろいろなメディアが特集を組んでトライしたが、定着しなかった。

次ページとたんに仕事が行き詰まる理由
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事