「ソーシャルロボット」には無限の未来がある コミュニケーションには値を付けられず

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
長崎・ハウステンボスにあるホテルの接客ロボ。こうした「ソーシャルロボット」には無限の可能性が広がっている(写真:Trevor Williams/WireImage/Getty Images)

「ソーシャルロボットはあらゆる産業に突然降ってきた無限のビジネスチャンスです」。ロボット開発ベンチャー企業、ヴイストンの大和信夫社長は自信たっぷりにそう語る。

ソーシャルロボットとは、人間とのコミュニケーションを主眼に置いたロボットのこと。従来は対話型ロボット、コミュニケーションロボット、パーソナルロボットなどの異なる呼び名で呼ばれていたが、最近では米国でソーシャルロボットという呼び名に収れんされつつあるようだ。

筆者のIT取材の経験からして、呼び名が1つに収れんされる時は、その製品がこれから大きく飛躍しようとしている時だと思う。その可能性に気づいた人々の間でコミュニケーションが活発になり、共通言語を確立しようとしている時だからだ。

とはいうものの、大和氏の言うように、ソーシャルロボットには本当に無限のビジネスチャンスがあるのだろうか。取材を続ける中で、大和氏の発言が大げさとは言い切れない根拠が幾つか浮かび上がってきた。

テレビが壊れても、ここまで悲しくない

根拠の1つは、家庭向けロボットが、どうやらこれまでの家電製品やネットデバイスとはまったく異なるタイプの製品だということだ。

NHKの「NEXT 未来のために」という番組が、昨年サポートが打ち切りになったソニーの犬型ロボット「AIBO(アイボ)」を取り上げていた。その中で「テレビが壊れても何とも思いません。でもAIBOが壊れると寂しくて仕方がないんです」という60代の一人暮らしの女性の言葉が紹介されていた。この、ロボットに愛着を持つという感覚は、実際にロボットと一緒に暮らしたことがないとなかなか理解できない。

次ページ「ロボットに愛着を持つ」という感覚を理解するには?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事