「母に支配される娘」のどうにもならない葛藤 愛情という名の心理的虐待は根が深い
なぜ「母と娘」の間にこういった確執が存在してしまうのでしょうか。女性同士は、毎月生理があり、妊娠する、といった女性の身体の特徴を共有しています。だから母と娘の関係は、母と息子の関係に比べて距離が近い。その分、憎悪も増えるし「この子は私の一部」という執着も生まれるのです。憎悪と執着というのは、ベクトルは反対だけど実際は同じことなのです。
最近、「子供から搾取する親」の問題が指摘されています。 「搾取」とは経済学の用語ですが、心理的な虐待を受けた子ども、当事者の立場から新しく用いられるようになった言葉です。子が母から多くのものを奪われている、と実感したからでしょう。
娘の自由を奪い、きょうだい差別をする母
でも、世の中に搾取しない親はいません。例えば、親の虚栄心から娘をピアニストに育てる、という場合、それは搾取ではないでしょうか。一見すると搾取には見えませんが、これは、「あなたの才能を伸ばすのは、あなたのため」という言葉によって、平凡な女の子として生きる、娘の自由を母が奪う行為なのです。
TBSテレビの連続ドラマ『37.5℃の涙』(毎週木曜9時放送)の主人公の母のように、子供に介護をさせるのはわかりやすい搾取です。他には「家事をさせる」「自分の愚痴の聞き手にさせる」「夫婦間に防衛壁として入らせる」といったことがあります。
夫婦間の防衛壁とは、夫が怒鳴り始めると間に娘を置くとか、夫が夫婦関係を求めてきたら、娘の部屋に逃げ込み断る、などです。「パパやめてよ」と娘が言うと、「じゃぁ、お前が代わりにやるか」といわれた子どもも何人もいます。虐待とはこのように子供からエネルギーを奪ってしまうので、基本的には搾取といえます。
きょうだい間の差別も実際にある問題です。子供が何人かいると、1人だけ他の子とは違う、なんか可愛くない、という、相性の合わない子供の存在が出てくることがあります。それは、比較をするから起こる現象です。
よくあるのは、ジェンダー(性区別)による差別。男の子だけを特別扱いして、長女や妹に対しては酷い扱いをするというケースです。同性の場合、自分の期待通りに育つ子と、自分の思い通りにならない子がいた場合、後者とは相性が悪いと感じ、そこに差別が生まれます。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら