新幹線は、海外からどう見られているのか 日本初開催の「高速鉄道会議」で語られたこと
日本の新幹線は、世界の高速鉄道の先駆けとされる。半世紀以上前の1964年に誕生し、時速200キロ以上で営業運転をした世界初の鉄道だからだ。
しかし現在は、フランスのTGVやドイツのICEのように、複数の国に高速鉄道が存在するし、中国ではわずか10年ほどで1万キロを超える高速鉄道網が整備された。それゆえ、日本の新幹線の立ち位置がよく話題になる。
東京で開催された「UIC世界高速鉄道会議」
では、世界の高速鉄道はどのような状況にあり、日本の新幹線は海外からどう見られているのか。その一端を知ることができる国際会議が、今年の七夕の日(7月7日)に東京で始まった。国際鉄道連合(UIC)とJR東日本が主催した第9回「UIC世界高速鉄道会議」だ。テーマは「過去を祝し、未来を描こう」で、高速鉄道の半世紀の歴史を振り返り、これからの半世紀を見通す意味が込められていた。
新幹線に関係する国際会議というと、日本が海外に新幹線を売り込む商機と報じられがちだが、会場ではそのような雰囲気はほとんど感じなかった。参加国が互いに助け合い、高め合うことを目的とした会議なので、各国が自国の技術などをアピールする場というよりは、各国が得意不得意を含めた立ち位置を確認し合う情報収集の場であり、遠く離れて、普段、会えない人と話せる社交の場だったと言えるだろう。
セッションの後のコーヒーブレイクや、展示会に隣接したランチ会場では、あちこちでさまざまな国の人が談笑する姿が見られた。久々に再会したのか、駆け寄って固い握手を交わし、肩をたたき合う姿もあった。参加者の国籍はバラバラで、時々、独特ななまりがある英語も聞こえたが、それらを問わない和やかな雰囲気がそこにはあった。ネットで多くの情報が入手できる時代になっても、こうした直接コミュニーケーションができる場は、まだまだ貴重なのだろう。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら