生成AIは今後の金融業界をいかに変容させるのか 自社連携を超えたビジネスモデルの大転換

拡大
縮小

このように、金融機関の生成AI活用は課題がありながらも進んでおり、今後も確実に活用は進んでゆくと思われる。また、生成AIに関連する技術の進歩は極めて早く、そして継続的に進歩してゆくことも間違いないだろう。そこで、進歩の方向性と今から検討すべき備えの例を示す。

金融業界における生成AI活用の未来

生成AI活用技術の進歩の方向性の1つとして、例えば、LLMが外部システムやAPIと連携することを可能にするFunction Callingや、LLMがユーザーの指示を自律的に判断しタスクを実行するAIエージェントなどの普及や技術進歩があるだろう。このような技術を活用することで、現在はチャットベースの質問応答などに限られるLLM用途も、ユーザーの指示をAIエージェントが自律的に判断、タスクに分解し、Function Callingなどにより外部システムと連携し順次処理、回答を生成する等の用途に広がるであろう。

第2の例として、LLMとの対話インターフェースとして、テキストベースのチャットだけでなく、音声対話や画像・動画を活用したマルチモーダルなインタラクションも、今後の技術進歩で進んでゆくと思われる。マルチモーダルな生成AIを活用するためには、文章データだけでなく、画像、音声、動画などの多様なデータの収集・整備が必要になる。また、AIエージェントとの対話においては、マルチモーダルなデータを活用することで、より自然で感情豊かなインタラクションを実現できるのではないだろうか。

これらの取り組みを推進するには、大前提として進歩の早い生成AIの技術動向を適切に収集・把握することが大切である。それに加え、今回の例ではFunction Callingで連携される既存外部システムのAPIなどの整備や、マルチモーダルの普及を見据えてテキストだけでないデータ基盤の構築、データ収集といったデータ活用のための環境整備が必要になる可能性がある。

もちろん、今回挙げた例以外にも、生成AIの技術進歩は目覚ましく多くの変化やユースケースの拡大が今後生じることが予想される。これらの変化を的確にとらえて自社ビジネスに活用することは各金融機関にとっても競争力強化につながる大きなチャンスであり、生成AIを活用するための戦略的な取り組みや備えを通じて、イノベーションを推進していくことが大切である。

金子 洋平 野村総合研究所 シニアリサーチャー

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

かねこ ようへい / Yohei Kaneko

明治大学大学院理工学研究科にて博士前期課程修了。2015年野村総合研究所に入社。同年NRIセキュアテクノロジーズ出向、コンサルティング事業本部にてセキュリティコンサルティング業務に従事。20年より現職。金融機関のビジネスに関するコンサルティング、リサーチに従事。専門は金融DX推進、リテール金融など。一般社団法人金融データ活用推進協会 生成AIガイドライン策定アドバイザー。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT