「源氏物語で最多引用」紫式部がリスペクトした男 度々登場し、後世に知られるようになった作品

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

紫式部と伯父・為頼の関係はどのようなものだったのか。為頼は自身の歌集『為頼集』を残しており、そこには次のような和歌がある。

「夏衣 薄きたもとを頼むかな 祈る心の隠れなければ」

現代語訳としては「夏衣の薄い袂を頼みにしなさい。あなたの無事を祈る私の心は隠れることはないのだから」といったところだろう。これは、紫式部が越前へと向かうときに、為頼が「小袿」という上着のたもとにいれた、和歌だと言われている。

時期としては、紫式部の父・藤原為時が越前守に任命されたときで、紫式部も同行することになった。旅立つ姪・紫式部を心配する伯父・為頼の思いが、この和歌には凝縮されている。

もう1人の伯父の為長もまた歌人で、『後拾遺和歌集』には1首が掲載された。だが、為頼のように紫式部と交流があったのかどうかは記されていない。

天元3(980)年頃に陸奥守に任ぜられたようだ。さらに『為頼集』には「はらからの陸奥の守亡くなりての頃」という記載があるため、為頼よりも早くに亡くなったらしい。

紫式部が最もリスペクトした歌人

漢学に優れた父に、和歌に優れた2人の伯父。さらにさかのぼれば、この3人の父方の祖父、つまり、紫式部にとって曽祖父にあたるのが、藤原兼輔である。

藤原兼輔は、「三十六歌仙」の1人に数えられるほどの和歌の名人で、従三位、中納言兼右衛門督まで昇進した。こんな作品を残して、小倉百人一首に選ばれている。

「みかの原わきて流るるいづみ川 いつ見きとてか恋しかるらむ」

みかの原を湧き出て流れる泉川よ、その人をいつ見たといっては、恋しく思ってしまう。本当は一度たりとも見たこともないのに……。

紫式部は、この兼輔から伯父の為頼、そして父の為時へと受け継がれた邸宅で、生まれ育った。兼輔は「堤中納言」の名で知られたが、それは邸宅が鴨川の西側の堤防に接しており、「堤邸」と呼ばれたことに由来している。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT