あの「納豆王国」がなぜか2位でくすぶる理由 そこには思わぬ苦悩があった
世の中にあふれるさまざまな統計やデータ。これを基にしていろいろなランキングが作られるワケだが、中にはなぜそうなるのかの理由が、すぐにはわからないような"世にも不思議なランキング"がある。
TBSテレビ『世にも不思議なランキング なんで?なんで?なんで?』(6月15日放送)は、そんなランキングデータの謎を解き明かす番組だ。「なんで△△が○位にランクインしているのか?」。その裏側を探ると、驚きの事実が次々に明らかになってくる。取材班が直面した不思議なランキングの一端をご紹介しよう。
関東地方を中心に食卓でお馴染みの納豆。健康食としても知られる。その納豆をたくさん食べているのは、いったいどんな地域なのか。まずはこのランキングをご覧頂きたい。
1位は茨城県水戸市と思いきや?
■全国主要都市の2014年納豆購入額ランキング(1世帯当たり年間支出額)
1位 福島県福島市(5519円)
2位 茨城県水戸市(5424円)
3位 岩手県盛岡市(5303円)
4位 群馬県前橋市(5155円)
5位 山形県山形市(4986円)
2位 茨城県水戸市(5424円)
3位 岩手県盛岡市(5303円)
4位 群馬県前橋市(5155円)
5位 山形県山形市(4986円)
(ランキング出典:総務省 統計局 家計調査2014)
茨城県は納豆の生産が日本一。
納豆の製造を手掛ける事業者も多い。中でも水戸市はそのメッカ。「水戸納豆」は全国的に有名で「納豆といえば水戸」というイメージを持っている人は、少なくないのではないだろうか。
ところが、意外にもまさかの2位。水戸は9年前に日本一となった翌年からずっとトップになれず、2013年に王座に返り咲いたものの、昨年またしても2位に陥落したという状況だ。
納豆の聖地がなぜ2位なのか。真相を探るべく、取材班は水戸に向かった。
トピックボードAD
有料会員限定記事
ライフの人気記事
無料会員登録はこちら
ログインはこちら