東上線・宇都宮LRT「ホンダと公共交通」意外な関係 自動車製造・研究拠点へ利用は進んでいるのか

拡大
縮小

LRT運行事業者の宇都宮ライトレールが発表した、11月の平日の利用者数は1万3000人。一方ホンダ・本田技術研究所社員および訪問者におけるLRT利用者は、1日約1200人だという。単純計算すれば、1割近くがホンダ関係者になる。その割にはあっさりした対応に映るかもしれないが、筆者はみなみ寄居駅の設置と、LRT開業にともなう送迎バス廃止のプロセスに、共通するものを感じた。

芳賀・高根沢工業団地
ライトラインの終点、「芳賀・高根沢工業団地」停留所(筆者撮影)

みなみ寄居駅の場合は、工場周辺の渋滞回避が最大の目的だった。そして送迎バス廃止については、LRTへの影響を考えたうえで実行に移している。

東上線の駅設置との共通点

いずれの場合も、地域交通全体を広い視野で見たうえで、社会と自社にとって最適だと考えた選択をしている。駅や停留場の設置は目的ではなく、地域移動を安全快適にするための手段の1つとして考えている。

モビリティとは移動可能性、つまり人の移動のしやすさを意味しており、乗り物そのものを指す言葉ではない。自らモビリティカンパニーを名乗るホンダは、その意味を十分理解しているのかもしれない。

この記事の画像を見る(20枚)
「鉄道最前線」の記事はツイッターでも配信中!最新情報から最近の話題に関連した記事まで紹介します。フォローはこちらから
森口 将之 モビリティジャーナリスト

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

もりぐち まさゆき / Masayuki Moriguchi

1962年生まれ。モビリティジャーナリスト。移動や都市という視点から自動車や公共交通を取材。日本カー・オブ・ザ・イヤー選考委員。著書に『富山から拡がる交通革命』(交通新聞社新書)。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT