「食べて弔う」戦前の動物園長が評した"動物の味" アオウミガメやペンギン等、珍しい動物の数々

拡大
縮小
かつて天王寺動物園にあったある習慣とは?(写真:kazu / PIXTA)

現在も大阪にある天王寺動物園は、大正時代から昭和初期にかけて「東洋一」と言われるほどの威容を誇っていました。そのころの園長を務めていたのが林佐市。この林園長、『食道楽』という食通向け雑誌にたびたび登場する名物園長でした。

といっても林園長自身が食通だったというわけではありません。当時の天王寺動物園では動物が死ぬと、弔いの意味を込めて食べる習慣があったため、珍しい動物の食味評論家として有名になっていたのです。

島田勝吉『味と栄養の科学』から、林園長による美味しい動物ランキングを紹介します。点数が低いほどまずく、高いほど美味しいという評点となります。

老齢や病気で死んだ動物の肉なので、食材としてベストな状態にないことは念頭に置く必要がありますが、まずは最下位から。 

非常に高価だったアオウミガメ

1点 アオウミガメ(正覚坊)

これは意外に思えます。マンガ『ダンピアのおいしい冒険』で有名なイギリスの探検家ウィリアム・ダンピアは、“アオウミガメはウミガメの中では飛び切り美味である”と評価しているからです(『ダンピア 最新世界周航記(上)』)。

かつてのイギリスでは、ウミガメは貴族が食べる高級食材として珍重されていました。カリブ海で取れたウミガメを生け簀で運び、スープにして食べたのです。その運搬費が含まれるために、非常に高価となっていたのです。

関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT