「成績が良いといじめられる」日本人の特殊性 差異や異質を求める「異年齢学級」の役割

拡大
縮小

「子どもには元々学ぶ力があるんです。本当はそれを信頼して引き出してあげるのが教師の役割」と松岡先生は話す。

「しかし今は、“先生のペースで理解できる子”が優秀な子で、それについてこられなかったら“落ちこぼれ”というレッテルを貼られてしまう。逆に、もっと進んだ子は“吹きこぼれ”といって授業をつまらないと感じてしまうんです」

今こそ子どもたちに正しい投資を

松岡先生がこうした教育に取り組んだのは、新型コロナによる一斉休校がきっかけだった。「与えられないと学習ができない、自ら学ぶことのできない子どもたち」を生み出してきた教育の現実を直視せざるを得なかったから、だという。

現在、多くの教育現場では、「同じ学年の子どもは皆、同程度の能力を持っている」という“フィクション”を前提とした「学年制学級」の限界を痛感している。

かつて日本国民が欧米に「追いつけ、追い越せ」と皆同じ方向を向いていた頃、その目標達成には、一斉授業ベースの集団教育はたしかに効率的だった。しかし少子化とともに、子どもたちのバックグラウンドも多様化している。教師の負担も増す一方だ。

一斉授業から転換するためのコストは嵩むだろう。ただ、個々のいじめを分析・評価して対応策を検討する従来方式が根本改善につながっていないことは、冒頭の統計データが示す通りだ。そろそろフィクションと教師個人の努力への依存から脱却し、未来を担う子どもたちに十分な投資を行ってはどうだろう。

江崎 禎英 社会政策課題研究所/元内閣府大臣官房審議官

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

えさき よしひで / Yoshihide Esaki

岐阜県出身。1989年東京大学教養学部国際関係論卒業後、通商産業省に入省。通商問題を担当後、金融制度改革に携り、ベンチャー育成に注力。英国留学、EU勤務を経てIT、エネルギー分野等における政策立案を担当。岐阜県庁に出向し商工労働部長を務めた後、2012年から経産省、厚労省、内閣官房において健康・医療政策に携わる。内閣府大臣官房審議官(科学技術・イノベーション担当)としてコロナ対策にも尽力の後、退官。2021年に社会政策課題研究所を設立。岐阜大学及び東京医科歯科大学客員教授並びに藤田医科大学教授を兼務。合氣道六段、師範。著書に「社会は変えられる〜世界が憧れる日本へ〜(国書刊行会)」がある。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT