インスタント麺を「日本一食べる街」の真実 彼の地に広がる不思議であたたかな光景
ご当地ラーメンといえば…
ラーメンといえば、日本人の多くに愛される食べ物だ。比較的リーズナブルで美味しく栄養も豊富。そのラーメンを「土地柄」で意識したことはあるだろうか。ラーメンが庶民レベルで日本に初めて伝わったのは、1870年代の横浜の中華街といわれる。その後、函館や浅草、長崎、佐野、札幌、喜多方などで今に通じる有名なラーメン店が産声を上げていった。
一方で、こちらのランキングをご覧頂きたい。
2位 富山市 8243g
3位 山形市 8224g
4位 新潟市 7717g
5位 鳥取市 7575g
これは袋麺とカップ麺を合わせた数。「日本一インスタントラーメンを食べる街」は本州最北の青森だ。それも8年連続。ただ、ラーメンのフードパーク「新横浜ラーメン博物館」(横浜市港北区)が紹介する全国ご当地19ラーメンに青森の名前はない。
つまり、全国的にラーメンで有名な街ではない青森がインスタントラーメンを日本一食べている。いったいなんで? その疑問を解くべく、取材班は早速青森市へ向かった。


















無料会員登録はこちら
ログインはこちら