ようやく「円安貧乏」の恐怖が少し遠のいたようだ 日本経済は2023年後半も「小吉」を維持できるか

✎ 1〜 ✎ 178 ✎ 179 ✎ 180 ✎ 最新
拡大
縮小

足元の景気は悪くない感じである。①個人消費が好調だし、②インバウンドの伸びという追い風があり、③企業の設備投資意欲も強い。それぞれをチェックしてみよう。

消費についていえば、やはり「強制貯蓄約50兆円」の存在が大きい。コロナ下の家計部門は可処分所得を十分に使いきれず、2020年の貯蓄率は11.0%にまで上昇した。その後も2021年は7.2%、2022年も4.1%と高めに推移した。これが2023年になると、2019年の2.9%や2018年の1.1%に近い水準まで低下するだろうから、それだけ消費は伸びることになる。

もっとも「物価上昇下の消費好調」がいつまで続くかといえば、そこは少々疑問が残る。今年の夏は「コロナ前の暮らしが戻ってきた」から、お盆のフライトなどは絶好調で、「羽田空港は駐車場の予約が満杯」なんてことが起きている。

しかるに、今の需要が一巡したあとの持続性はどうなのか。年内は「平常への回帰」で消費回復が期待できても、来年以降はさらなる成長へのドライビングフォース(推進力)が見当たらないという懸念がある。

インバウンドは2019年比7割超え、今後の伸びしろは?

次に、インバウンドの伸びは確かにすさまじい。7月19日に公表された6月の訪日外国人客数は207万人と、コロナ後では初めて200万人を突破した。1~6月の累計では1071万人となり、上半期で1000万人の大台を超えている。

ツーリズムの消費は地元に直接おカネが落ちるので、地方経済にとっては貴重な存在といえる。とはいえ、足元の水準は「オーバーツーリズム」と言われていた2019年の約7割に相当する。人手不足気味のツーリズムの現場では、この辺が「受け入れ可能な限界」となっているのではないか。

問題は今後の伸びしろである。今の時期に日本を訪れている観光客は、「コロナが明けたらとにかく日本に行きたい」と切望していたコアなファンが多いと考えられる。だからこそ、1人当たりの消費額も高い。

これが来年になれば、リピーター需要が頼りということになる。「ベテラン旅行者」を中心とする出費は、おそらく今年ほどにはならないだろう。

3点目に、企業の設備投資意欲がある。6月の日銀短観を見ると、2023年度の設備投資計画は、全規模全産業で前年度比11.8%増となり、民間予測(9.3%増)を上回った。コロナ下で先送りしてきた投資を、ようやく着手し始めた感がある。

とくに人手不足感が強い昨今は、省力化投資が欠かせない。あるいは10月からのインボイス制度導入に伴い、システムやソフトウェア投資も増えそうだ。

ただし、多くの企業が一斉に設備投資を始めるとなると、資材価格はもちろん上がるし、人手不足も加速することになる。各種ボトルネックが生じるところへ、来年4月からは例の「2024年問題」が控えている。「働き方改革関連法」の施行に伴い、物流業界は受けられる仕事量が低下することになる。ゆえに「2025年春に開幕する大阪・関西万博の工事準備は大丈夫なのか」などという心配もある。

次ページ来年は景気が減速する?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT