ワーク・エンゲイジメント--組織を元気にする“攻め”のメンタルヘルス対策とは

拡大
縮小

■“仕事と個人とのポジティブなかかわり”を失業率20%超の国に見た

 -- これからの職場に必要なメンタルヘルスとは何か。そこをもっとポジティブにとらえ直していこうという発想の転換ですね。

 企業間競争の激化と厳しい雇用情勢との板挟みで、日本の多くの職場はひっ迫しています。最小の人数で最大の成果を上げなければならず、一人ひとりが過重な負担を強いられている。その割に給料は上がらず、ポストも減り、頑張っても報われにくい。労働に対し、経済的にも心理的にもさまざまな見返りがあった高度成長期やバブル期とは比べるべくもないでしょう。

 こうなってくると、単に「病気でなければ健康」と見なす従来の消極的な健康観や、それに基づいてストレスや不調をなくすことに重点を置いてきた“守り”のメンタルヘルス対策では、個人も、組織も生き残っていけません。少ない人数で最大の成果を生み出すためには、ストレスを減らすのはもちろん、その人の強みを伸ばしたり、意欲を活性化したりして、もっと活き活きと自律的・効率的に働いてもらわなければならない。“攻め”のメンタルヘルス対策が求められるゆえんです。これからのメンタルヘルスとは、病気がないだけでなく、その一歩先へ進める心のありようだと、私は考えています。

 -- その心のありようを理論化したものが、仕事と個人とのポジティブなかかわりを表す「ワーク・エンゲイジメント」。メンタルヘルス活動の新指標として注目されていますが、先生がこの考え方に出会われた経緯をお聞かせください。

 以前から、ポジティブなメンタルヘルス対策の可能性について模索していたのですが、その思いに確信を与えてくれたのが、留学先のオランダで出会った「ワーク・エンゲイジメント」です。提唱したのは、私が2005年から客員研究員として師事したユトレヒト大学のシャウフェリ教授。彼はもともと「バーンアウト」(燃え尽き症候群)の研究で有名な人ですが、たまたま休暇でスペインのバレンシアを訪れたとき、当地の海岸でこの新しい研究テーマにつながるインスピレーションを得たそうです。スペインは景気が悪く、失業率も20%超と先進国としては異常に高い。にもかかわらず目の前の誰もが明るく、楽しそうに働いている。シャウフェリ教授はそんな人々を見て、ネガティブなバーンアウトだけではなく、働くことからもたらされるポジティブな情動にも目を向けるべきだとひらめいたんですね。スペインにルーツをもつワーク・エンゲイジメントは、こうしてバーンアウトの真逆の状態、対概念として提唱されました。

関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT