P-1哨戒機の対英輸出計画は「画餅」である 武器輸出で華々しい成果を狙い過ぎ

✎ 1〜 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 12 ✎ 最新
拡大
縮小

開発費については、「C-2とP-1の両機併せて約3400億円を予定」としてきた。しかし、それぞれの機体個別は発表されず、文字通りのどんぶり勘定だ。納税者に対する説明責任を果たしているとは言いがたい。先述のようにP-1の開発費は約3081億円、開発中のC-2の開発費は現在まで約2222億円、合計約5300億円まで高騰している。

搭載システムの性能も怪しい。NECが開発したソノブイ(航空機から投下して使用する使い捨ての対潜水艦用音響捜索機器)のデータ処理機は性能不十分で、沖電気がライセンス生産するカナダ製のものが搭載されている。そもそもNECや沖電気が生産している対潜用のソノブイは性能が低く、価格も米国製の数倍もする。そのため、海自は米海軍が主催する演習「リムパック」に参加する際には米国製ソノブイを使用している。

P-1は中途半端な予算をつぎ込み、機体、エンジン、搭載システムのどれも中途半端な予算しか投じることができず、能力や信頼性が怪しい哨戒機となっている。「三兎を追うもの一兎も得ず」的な状態な哨戒機になってしまった。

本来ならばP-1の開発にあたっては機体、エンジン、システムのすべての開発はあきらめて既存のターボプロップ機を採用すれば、試験や搭載システムの開発に潤沢に予算を配分でき、トータルの開発費、調達費を大幅に安くできたはずだ。

現用のP-3Cを延長運用すればよかった

現在使用されているP-3C哨戒機。プロペラを用いるターボプロップ機だ(写真:海上自衛隊)

では、どのようにすれば、よかったのだろうか。

そもそも、現用のP-3Cは近代化、延命化を施せばさらに20年以上の延長運用が可能だった。これならば費用は一桁安くできたはずだ。

新型哨戒機の開発はP-3Cを延命し、米国のP-8の運用状況などを見ながら2020年ぐらいから始めてもよかった。

今後は、P-1の高い「固定費用」が海自の予算を圧迫することになるだろう。現状のP-3Cでも整備予算が確保できず、既存の機体から部品を取り外して、他の機体に使用する「共食い整備」をしている状態であり、稼働率は相当下がっているとみられる。P-1が多数就役すれば、なおさら海自の予算を圧迫することが予想される。

次ページ英国がP-1を買うとは思えない
関連記事
トピックボードAD
政治・経済の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT