「人文学」の世界、なぜ貧しくなってきたのか 「技術の暴走」により起きつつあること

✎ 1〜 ✎ 21 ✎ 22 ✎ 23 ✎ 最新
拡大
縮小
 これまで「和魂漢才」と「和魂洋才」で生きてきた日本人。グローバル化が急速に進む中で、日本人はあらためて「日本文明とは何か」「日本人とは何か」を問われている。これからの時代を生き抜くために、日本人に求められる教養とは何か――。 宗教学者の山折哲雄氏が、有識者との対談を通して、日本人の教養を探る。
 第6回目は、JT生命誌研究館の中村桂子館長との対談。前・中・後編に分けてお送りする。中編では、「暴走し始めた技術」「人文学の危機」について語り合う。
 (企画協力:こころを育む総合フォーラム ※ 山折氏の後日談はこちら

※その1:「わかる」と「納得する」は、まったく違うもの

 

科学は技術のためのものではない

山折:では、次のテーマとして人文学の危機について移っていきたいと思います。

もう30年くらい前かな。ロボット博士として知られる森政宏さんと対談したときに、彼がふっとこう言われた。

「科学の世界にはわからないことがある。しかし技術の世界にわからないことはない」

あのセリフは忘れられません。ついにここまで来たかと思いました。私にはiPS細胞も含めて、技術が暴走しはじめているという感じがするわけです。技術にも、ある程度は自己抑制が必要なのではないのかと思います。今の生命科学は、そこをどう考えているのか。

中村:そうですね。今は科学技術といわれますが、本来、技術は科学の前から存在していました。それこそ石器時代から技術はあったわけです。技術の中にわからないことがあったら、何が起こるかわからなくて恐ろしいことになります。たとえば自動車にわからないところがあったら、怖くて運転できない。森先生がおっしゃったのは、そういう意味だと思います。

科学は世界観を創るもので、技術だけのためのものではありません。もちろん科学技術は必要ですが、その場合「科学にはわからないことがある」ということを踏まえたうえで使わなければならないと思います。

次ページ人文学分野が貧しくなってきている
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT