有料会員限定

行動パターンから起業家像をつかむ [講義11 起業]

✎ 1〜 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 6 ✎ 最新
拡大
縮小

教える人 バブソン・カレッジ 准教授 山川恭弘

やまかわ・やすひろ●Associate Professor of Entrepreneurship at Babson College。慶大法卒。テキサス州立大学ダラス校で国際経営学博士号。2009年から現職。

特集「経営学の教科書」の他の記事を読む

最近は日本でもユニークなベンチャー企業が出てきました。バイオ素材開発のスパイバーや電気自動車開発のGLMなどです。今年1~6月の新規上場も43社と、昨年同期の26社から大幅に増えました。

しかしグローバルで見ると、日本の起業活動は低調と言わざるをえません。2014年、米バブソン・カレッジや英ロンドン・ビジネススクールなどが共同で行った世界の起業活動調査によると、日本で起業活動にかかわりがある者は100人中わずか3.8人(図表1)。調査対象70カ国中、下から2番目の低さです。

[図表1]
拡大する

そもそも日本では、世界における起業研究が紹介されることはほとんどありません。私は現在、起業家教育に特化した大学として知られるバブソン・カレッジに籍を置いています。今、起業の本場ともいえる米国で何がテーマとなっているのか。その一端をご紹介しましょう。

共通点は「創造+行動」モデル

従来の研究では、成功した起業家の年齢や性別、能力といったことを調べていました。起業家のプロファイリングですね。ただ起業家といっても十人十色。典型的な起業家をいくら追求しても、セオリーになりません。現在では「どういう人が起業に成功するのか」についての研究はあまり行われなくなっています。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
経営学の教科書
主張を明確に伝える
(2)数字力 文系にも必須スキル
(2)数字力 文系にも必須スキル
2.差をつけるビジネススキル ビジネスパーソンの基礎力
[講義11 起業]
[講義10 マーケティング]
CASE STUDY 4 M&A
[講義9 M&A]
気鋭の経営学者が語る、最先端の競争戦略
日本は置き去りにされている
[講義8 採用学]
[講義7 組織論]
責任も高まる
CASE STUDY 3 ガバナンス
[講義6 ガバナンス]
[講義5 ネットワーク理論]
[講義4 国際化戦略]
CASE STUDY 2 イノベーション
日本型経営を問う2
[講義3 イノベーション]
その他の記事はこちら
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内