有料会員限定

(1) 論理的思考 2.差をつけるビジネススキル ビジネスパーソンの基礎力

✎ 1〜 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 5 ✎ 最新
拡大
縮小

実際にビジネスを行ううえで、押さえておきたいポイントを紹介する。仕事の効率がぐっと上がるはずだ。

教える人 グロービス経営大学院 副研究科長・オンラインMBA統括責任者
荒木博行

あらき・ひろゆき●住友商事を経て、グロービス経営大学院の副研究科長・オンラインMBA統括責任者。マネジメント業務の傍ら、戦略系、思考系科目の教鞭を執る。(撮影:風間仁一郎)

論理的思考力は、ビジネスで成果を上げるために必須のスキル。いわば、ビジネスパーソンの“基礎体力”だ。

海外では義務教育の過程でディベートなどを通して身に付けていくが、日本では意識的に教えられることは少ないようだ。ビジネスで評価されている人でも、自分の組織や業界で経験を積む中で、知らず知らずのうちに「思考の癖」にとらわれてしまうことは少なくない。

とりわけ、上司に「何を言いたいのかわからない」と言われてしまう、企画や提案がなかなか通らない、自分の業務や課題をわかりやすく説明できないといった悩みを抱えている人は、論理的思考の基礎ができているか、一度チェックしてみよう。

CASE 1を見てほしい。井上部長、田中課長、安田主任の3人が議論している。3人の会話は一見かみ合っているようで、本質的な部分ではまったくかみ合っていない。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
経営学の教科書
主張を明確に伝える
(2)数字力 文系にも必須スキル
(2)数字力 文系にも必須スキル
2.差をつけるビジネススキル ビジネスパーソンの基礎力
[講義11 起業]
[講義10 マーケティング]
CASE STUDY 4 M&A
[講義9 M&A]
気鋭の経営学者が語る、最先端の競争戦略
日本は置き去りにされている
[講義8 採用学]
[講義7 組織論]
責任も高まる
CASE STUDY 3 ガバナンス
[講義6 ガバナンス]
[講義5 ネットワーク理論]
[講義4 国際化戦略]
CASE STUDY 2 イノベーション
日本型経営を問う2
[講義3 イノベーション]
その他の記事はこちら
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内