有料会員限定

野村のライバルが突く 大手証券会社の死角 キーワードは「利益相反」

✎ 1〜 ✎ 9 ✎ 10 ✎ 11 ✎ 最新
拡大
縮小

総合型の証券会社にあって、独立系金融機関にないもの。それが利益相反問題だ。

三井住友アセットは大手で初めて投信の直販に乗り出した

特集「証券 熱狂の死角」の他の記事を読む

一部の金融関係者がビクつきながら読んでいるに違いない“人気ブログ”がある。独立系資産運用会社、HCアセットマネジメントのホームページで更新されている「森本紀行はこう見る」がそれ。業界慣行を鋭く批判し続けている。

同社の森本紀行社長は、知る人ぞ知る資産運用のプロ。厳しく批判するのは利益相反問題だ。証券会社・銀行が親会社、資産運用会社が子会社という資本関係の中で生じている資産運用業務の「歪み」にほかならない。

そんな森本氏ですら「頑張っている」と認めるのが三井住友アセットマネジメントだ。4月、投資信託の直接販売(直販)に踏み切ったからだ。大手銀行や大手証券系の資産運用会社で初めてのことだ。

従来、投信は資産運用会社が運用し、証券会社や銀行が販売する分業スタイルが一般的だった。それも親会社の大手証券会社や大手銀行が、子会社の資産運用会社の運用する商品を販売することが多かった。加えて社長は親会社の証券会社や銀行から転出するケースがほとんどだった。その結果、資産運用会社の作る投信は、最終投資家より親会社でもある販社(銀行や証券)の意に沿った商品になりがちだ。

関連記事
トピックボードAD
トレンドライブラリーAD
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
東洋経済オンライン有料会員のご案内