有料会員限定

大学入試前まではなるべくおカネをかけない 格差拡大下で子どもをどう育てる?

✎ 1〜 ✎ 14 ✎ 15 ✎ 16 ✎ 最新
拡大
縮小
すがわら・なおこ●会計事務所向けコンピュータ販売、外資系生命保険会社・同代理店を経て1997年から現職。男子3人の子育て経験あり。(撮影:尾形文繁)

特集「格差サバイバル術」の他の記事を読む

子どもの学費について親が子どもの祖父母に相談すると、「学費を払うのがそれほど大変なら、国立大学に行かせればいいではないか」という答えが返ってくることが多い。

祖父母世代が学生の頃(昭和30年代)はまだ学費が安く、苦しいながらもアルバイトで学費を払うことができた。そもそも進学率が高校は5割で大学は1割台だった。わが子の時代になっても大学進学率は3割と低く、大学のおカネのやり繰りを経験している人は少ない。このため、いつ、いくらかかるのかというイメージは描きにくいようだ。

[図表1]
拡大する

実は長年のデフレ下にあっても、教育費だけは下がるどころかハイパーインフレ状態だ。国立大学でさえ、授業料は昔に比べてずいぶん上がった(図表1)。大学・学部によっては授業料だけで年間100万円を超える。子どものアルバイトだけで支払える額ではなくなりつつある(図表2)。

[図表2]
拡大する

高額の学費を賄うため、奨学金を借りることも選択肢の一つには違いない。現在、大学生が借りる奨学金の9割は日本学生支援機構が運営するもの。貸与者の3割は無利子で、残りの7割は最高で年3%の利息とともに卒業後に返済する有利子貸与である(現在は1%前後。大学院生、高等専門学校生、専修学校専門課程生を含む)。

関連記事
トピックボードAD
連載一覧
連載一覧はこちら
トレンドライブラリーAD
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
特集インデックス
格差サバイバル術
日本の識者に聞く [地球システム]
日本の識者に聞く [化石燃料]
日本の識者に聞く [食糧]
資源は制約になるか
水野和夫 日本大学国際関係学部教授
ジュリエット・B・ショア ボストン大学社会学部教授・経済学者
武田晴人 東京大学大学院経済学研究科教授
ジム・ロジャーズ 著名投資家
Part3 経済成長はいつまで続けられるのか原 丈人 アライアンス・フォーラム財団代表理事
米国の格差
日本の格差
Part2 低成長下で広がる格差
関西系匿名FPの本音トーク
低成長下でどう消費する?
格差拡大下で子どもをどう育てる?
格差拡大下で子どもをどう育てる?
野口 悠紀雄 早稲田大学 ファイナンス総合研究所顧問
リチャード・シラ 米ニューヨーク大学スターン経営大学院教授 経済学者
住宅ローンは超低金利の今がお得?
ちょっとの違いが大きな違い!
住宅ローンは超低金利の今がお得?
低成長下でどう働くか?
低成長下でどう働くか?
低成長時代の運用をどうするか?
低成長時代の運用をどうするか?
Part1 低成長・低金利 時代のサバイバル術 低成長時代の運用をどうするか?
基本のキ
どう生き残るのか
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT
有料法人プランのご案内