車載ビジネスに特化、パイオニア最後の賭け 経営資源の一点集中で復活なるか

拡大
縮小

国内の車載事業はカーナビが主力で、市販が多いのが特徴だ。子会社に地図製作会社を抱えることで、競合他社のように地図製作の大手ゼンリンに外注する必要がなく、製作コストを抑えられる強みも持つ。独自の地図を活用し差別化にもつなげてきた。

ただカーナビは自動車メーカーの純正品へと需要がシフト。市販品は価格下落の傾向が続く。そうした中、成長のカギと位置づけるのが、インターネットとつながる次世代自動車「コネクテッドカー」への対応だ。13年にはNTTドコモと資本提携し、通信回線を通じ、走行情報を取得するなど体制を整備。個人向けに加え、タクシーの配車システムや運送業界など、法人向けサービスも始める見通しだ。

先進分野の開拓に課題も

またアイフォーンで操作できる米アップルの車載向けシステム「CarPlay」の対応機も先駆けて投入。視線を前方の車両や路面に保ったまま情報を認識できるヘッドアップディスプレーなど、新領域の開発も進めている。もう一つのカギが新興国開拓だ。カーオーディオでは、すでに中南米などで高シェアを占める。今後は情報端末で事業領域を広げていく。

「自動車のキーサプライヤーとして、なくてはならない存在になりたい」。9月の会見で小谷社長は力を込めた。ただ、「成長分野と位置づけられる先進運転システムで、必ずしも先行していない。今後の挽回が課題」(IHSグローバルの大山聡主席アナリスト)という専門家からの声もある。

経営資源の一点集中でどこまで競合と差をつけられるか。パイオニア最後の挑戦が始まる。

(撮影:今井康一)

「週刊東洋経済」2014年10月25日号<10月20日発売>掲載の「核心リポート02」を転載)

許斐 健太 『会社四季報 業界地図』 編集長

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

このみ けんた / Kenta Konomi

慶応義塾大学卒業後、PHP研究所を経て東洋経済新報社に入社。電機業界担当記者や『業界地図』編集長を経て、『週刊東洋経済』副編集長として『「食える子」を育てる』『ライフ・シフト実践編』などを担当。2021年秋リリースの「業界地図デジタル」プロジェクトマネジャー、2022年秋より「業界地図」編集長を兼務。

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT