街の顔が大移転、千葉「超複雑」な駅の生い立ち スイッチバックだった国鉄駅、京成は別の場所

拡大
縮小
千葉駅にはJRとモノレールが乗り入れ、京成千葉駅も隣接している(筆者撮影)
この記事の画像を見る(7枚)

2021年、千葉県千葉市は市制施行100年を迎えた。同市は工業・農業・漁業・商業など幅広い産業をエンジンとして成長するとともに、東京のベッドタウンとして人口を増やしてきた。東京という一大消費地が、千葉の発展に寄与していることは間違いない。そして、千葉と東京との結び付きを強くしたのは、何よりも鉄道だった。

1873年、千葉県は印旛県と木更津県とが合併して誕生。同時に千葉町(現・千葉市)に県庁が設置される。当時の千葉町は東京湾に面していたひなびた田舎町だった。県庁が置かれた理由は、木更津県と印旛県の中間地点に位置していたからという消極的な理由でしかない。

しかし、1894年に私鉄の総武鉄道(現・JR総武線)が開業すると状況は一変した。

鉄道開業時から「軍事」の要素が

同年に開業したのは市川駅―佐倉駅間で、中間駅には船橋駅と千葉駅が開設された。総武鉄道は両国橋(現・両国)駅をターミナルとする計画で、市川側はその後東京方面へと線路を延ばしていく。一方、開業時に佐倉を東端としたのは、軍事的な目的が含まれていた。佐倉には明治初期の1873年から東京鎮台佐倉営所が設置されていた。つまり、佐倉は帝都防衛の最前線という役割を課されていたのだ。

千葉駅北口は、ロータリーなどが整備されているものの人通りは比較的少ない(筆者撮影)

そして、日清戦争で鉄道が兵員輸送に役立つことが認識されると、陸軍は鉄道網の全国的な拡大と、鉄道のメンテナンスを担当する鉄道部隊の創設を主張した。総武鉄道が開業した千葉駅は県都・千葉町の発展に貢献したが、それは同町が軍都の色彩を濃くしていくことと無縁ではなかった。

1907年に施行された鉄道国有法により、私鉄の総武鉄道は官営鉄道(国鉄)に組み込まれて総武本線となり、以降は政府の意向に左右されるようになる。1908年には、傷病兵の治療を受け持つ千葉衛戍病院(現・国立病院機構千葉医療センター)が開院。同院は軍都・千葉の先兵となり、同年には隣接地に鉄道第一連隊が設置された。鉄道連隊は戦地で弾薬・食料などを輸送するために鉄道建設を任務とした部隊だ。

次ページ人口増でも市制施行が遅れた理由
関連記事
トピックボードAD
鉄道最前線の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT