ウザい「お節介教え魔」が日本人に多すぎる訳 あなたは大丈夫?「3つの注意点」も紹介

✎ 1〜 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 27 ✎ 最新
拡大
縮小

2つめは「アドバイスを頼まれても、しないほうがいいこともある」ということです。

「相手に話すこと」で解決策が見つかることもある

【注意点2】アドバイスは「頼まれても、しないほうがいい」こともある

「どうしたらいいと思う?」などと、こちらのアドバイスを求められるようなフレーズで話しかけられたときも、実は要注意です。

妻が夫に対し、出来事や悩みを話し、「どうしたらいい?」と持ちかけ、夫が「〇〇するといいと思うよ」「××すればいいじゃないか」とガチレスし、妻の機嫌を損ねる、というのは「あるある話」です。

実は「アドバイスが欲しい」と言いながら、「ただ、話を聞いてほしい」と思っているケースも少なくないのです。

実際に、自分の経験談や「こうすべき論」を理路整然と語ったところで、相手に刺さる可能性は限りなく低いもの。

「意見を押し付け、諭す」よりも、「相手の話をじっくりと聞いてあげ、話してもらう中で、相手が自ら解決策を見つけていく」というプロセスのほうがはるかに効果的です。

【注意点3】アドバイスは「する」ものではなく「請う」ものと心得る

日本には、「年功序列」「長幼の序」の伝統の下、「年長や肩書の上のものが教えるべきで、下の者は従うべき」という文化がまだ根強くあります。「年配者」はそういった知恵を伝授することで、威厳を保っていましたし、じっと耳を傾けてくれる目下の人もたくさんいたわけです。

しかし、変化の早いこの時代に、「経験の長さ」だけが評価されるわけではなく、年齢や地位などで、人の上下関係を固定しまうのは無理があります。

肩書や年齢に関係なく、すべての人が教え、教えられる、「平等の関係性」を築くことが求められる時代には、どんなに年齢を重ねようと、威張ることなく、人様から学び続ける姿勢は大切です。

上から目線で「教えてやる」ではなく、いつも「教わりたい」と前向きな気持ちであれば、人とのコミュニケーションはずっとスムーズに進んでいくはずです。

無駄なプライドに縛られず、何かわからないことがあれば、素直に「教えてください」と声を掛けることができる謙虚さを失いたくはないものです。

次ページしつこい「教え魔」、対処法は?
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT