日本人が多用「させていただきます」の重大問題 「言葉の過剰包装」あなたはOK?減らすコツは?

✎ 1〜 ✎ 24 ✎ 25 ✎ 26 ✎ 最新
拡大
縮小
言葉もしぐさも「過剰包装」しがちな日本人。「殻」を破るコツは?(写真:GARAGE38/PIXTA)
日本を代表する一部上場企業の社長や企業幹部、政治家など、「トップエリートを対象としたプレゼン・スピーチなどのプライベートコーチング」に携わり、これまでに1000人の話し方を変えてきた岡本純子氏。

たった2時間のコーチングで、「棒読み・棒立ち」のエグゼクティブを、会場を「総立ち」にさせるほどの堂々とした話し手に変える「劇的な話し方の改善ぶり」と実績から「伝説の家庭教師」と呼ばれ、好評を博している。

その岡本氏が、全メソッドを初公開した『世界最高の話し方 1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた!「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール』は発売後、たちまち12万部を突破するベストセラーになっている。

コミュニケーション戦略研究家でもある岡本氏が「日本人がやりがちな『させていただきます』の多用と『言葉の過剰包装』の問題」について解説する。

今の日本は「敬意のインフレ」があふれている

4月、新年度が始まりました。入学や入社など人生の門出の時期ですが、4月がスタートというのは世界でも珍しく、海外では、ほとんどが1月もしくは9月が新学年の始まりです。なんでも、明治19年(1886年)に国の会計年度が「4月〜3月」になったのに合わせて、4月入学になったのだとか。

『世界最高の話し方 1000人以上の社長・企業幹部の話し方を変えた!「伝説の家庭教師」が教える門外不出の50のルール』(書影をクリックすると、アマゾンのサイトにジャンプします)

まさに、この19世紀後半に期を同じくして、今、日本を“席巻”している「ある言葉」が誕生しました。それは「させていただく」。

先日、ネット上で話題になっていた、世の中『させていただく』だらけ 敬意のインフレをどう捉えるべきなのかという記事で、法政大学の椎名美智教授が、興味深い解説をされていました。

椎名教授によると、「『させていただく』は本来、許可や恩恵をもらう『他者=あなた』を前提とした言葉で、『あなたの許可を得て、ありがたいことに~をいただく』ということ」だそうです。しかしそれが、「そうした文脈と離れて、最近は、相手や他者がいなくても使われるようになってきている」と指摘。

結果として、最近は「敬意のインフレーション」や「敬意のマスターベーション」が起こっていると分析しています。

次ページ日本は「言葉の過剰包装」が蔓延
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT