『アナと雪の女王』はなぜ面白いのか ディズニーアニメを率いるジョン・ラセターの力

拡大
縮小
中央がスティーブ・ジョブズ、右端がジョン・ラセター PIXAR ANIMATION, Edwin Catmull, Steve Jobs, John Lasseter, 1995. (c) Pixar Animation Studios/ Courtesy: Everett Collection. (Photo by Everett Collection/AFLO)

3月14日に国内公開されたディズニーの長編アニメーション映画『アナと雪の女王』の快進撃が続いている。世界中で大ヒットしたこの映画の全世界の興行収入は4月27日時点で11.4億ドルを突破。ディズニーの長編アニメとしては、これまでのトップである『ライオンキング』(1994年公開)の9.8億ドルという記録を20年ぶりに更新した。

『白雪姫』や『美女と野獣』のような伝統的なプリンセスものでありながら現代的なストーリー、劇中歌「Let It Go」の魅力――。大ヒットの理由をあげればキリがない。が、経営論として考えると、「ディズニーのアニメ部門を率いるジョン・ラセターの類い希なる経営手腕」をあげることができるだろう。

ラセターはCG(3D-CG)アニメのヒット作を連発する「ピクサー・アニメーション・スタジオ」のクリエーター。世界初の長編CGアニメ映画『トイ・ストーリー』を監督し、ピクサーを世界的なCGアニメスタジオに押し上げた。監督業だけでなく、プロデューサーとして『モンスターズ・インク』や『ファインディング・ニモ』など一連のピクサー・アニメをヒットに導いている。

手描きにこだわっていたディズニー

2000年以降は、ピクサーに加えて、スティーブン・スピルバーグら有名クリエーターが設立した「ドリームワークス・アニメーション」が『シュレック』などのヒット作品を連発し、アニメ映画の主役は手描きからCGにとって代わった。

ディズニーは従来の手描き(2D)アニメにこだわっていた。だが、1994年の『ライオンキング』を頂点に興行成績が伸び悩みはじめた。そこでCGへの進出を決断し、2005年に『チキン・リトル』を製作した。

ただ、ディズニーの経営陣は、新時代の技術であるCGアニメをこのまま自社で育成するよりも、他社を買収するほうが手っ取り早いと判断したようだ。2006年にピクサーの買収に踏み切った。

当時、ピクサー株の50.6%を所有していたのは、アップル・コンピュータのCEO、スティーブ・ジョブズ。ディズニーによるピクサー買収は株式交換によって行われ、買収後はジョブズがディズニーの筆頭株主になったことから、当時の報道は「メディアとネットの融合が進む」と喧伝した論調も見られた。

次ページディズニーのアニメ部門も担当
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT