2022年にIPOショックが来るかもしれない IPOとスタートアップ企業の動向は?

拡大
縮小
東洋経済新報社の記者・編集者が、SBI証券のチーフストラテジストの北野一氏とともにマーケットを展望する月1回の動画連載「Monthly TREND REPORT」。第2回後編では小社会社四季報センターの前田佳子記者が2020年のIPOとスタートアップ企業の動向について解説します(詳しくは動画をご覧下さい)。
前編「それでも日経平均2万8500円を予想する理由

日本のIPO市場は「独特」

前田:2019年のIPO(新規株式公開)は86社と活況でした。ただ社数ベースでは2018年より4社減った程度ですが、時価総額で1000億円以上を超える企業はSansanの1社のみでした。2018年にはメルカリや通信のソフトバンクといった大型企業の上場がありましたので、全般的に小粒化しましたといえそうです。

上の画像をクリックするとSBI証券「Monthly TREND REPORT」のページにジャンプします

また、高い初値がつきにくくなったのも、2019年の特徴です。初値が公開価格の2倍以上になった銘柄は23社でしたが、2018年には40社ありました。それでも2019年11月、12月にIPOを果たした企業については公開価格割れの企業が減るなど状況は改善しました。アメリカや中国などのIPOの環境は必ずしもよくありませんが、日本に関してはこの2019年並みの高水準を維持できると見ています。

北野:なぜ日本はアメリカや中国と比べて好調が持続すると見ているのですか?

前田:日本の場合はスモールIPOが多く、時価総額にすると100億円未満の企業がほとんどで「独自の経済圏」を築いていることが理由の1つにあげられるかもしれません。また未上場市場に流れるスタートアップへの資金も潤沢です。さらに資金調達もさることながら、知名度や社員採用を重視していることなども、IPO市場の好調を下支えしているかもしれません。 

次ページ一見好況の「裏」で、思わぬショックも?
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
TSMC、NVIDIAの追い風受ける日本企業と国策ラピダスの行方
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
【資生堂の研究者】ファンデーションの研究開発の現場に密着
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
現実味が増す「トランプ再選」、政策や外交に起こりうる変化
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT