日本にバンクシーのような才能が出てこない訳 これだけ活躍しても匿名が守られている凄さ

✎ 1〜 ✎ 315 ✎ 316 ✎ 317 ✎ 最新
拡大
縮小

対する行政は、いわゆる「割れ窓理論」に立って取り締まり、グラフィティを消すのですが、全部消したわけではなく、面白いものや人の迷惑にならない場所のものは残しました。今でもグラフィティが盛んなニューヨーク、ロンドン、パリ、ベルリンといった都市では、人々がグラフィティはあっていいし、むしろ街を生き生きさせると考えている。高速道路の橋脚や線路沿いの壁がコンクリートの灰色である必要はないのです。

──日本とはだいぶ違います。

そもそも、都市景観は誰が作るのか、という意識が欠落しています。また、体育祭でマスゲームをしたり、同じようなリクルートスーツを着たりと日本人は秩序が好き。管理する側の意識を内面化していて、グラフィティなんてないほうがいいという感じですね。

行政が描いていいと言えばOKだし、行政が依頼して描かせた絵がどんなにつまらなくても、「消せ」という話にはならない。前述の都市は民主的とされる国の大都市。どことは言いませんが、強権的な国でグラフィティははやりません。

議論が起こる前に撤去した小池知事

──日の出埠頭のバンクシーは都市景観を考えるチャンスでした。

あの絵の扱いについて、いろんな意見があったはずです。東京都には、「これだけを特別扱いするのはおかしい、消すべきだ」という声が多く寄せられたそうです。逆に、欧米のように迷惑にならない場所ならどんどん落書きすればいい、という意見もありうる。

『バンクシー~アート・テロリスト』(書影をクリックするとアマゾンのサイトへジャンプします)

ところが、そうした議論が起こる前に撤去してしまった。勘のいい小池知事は残したほうがいいと思ったのでしょう。判断自体は間違っていないと思いますが、独断でやってしまった。十数年消されなかったということは、たぶん地元の人が落書きを容認していたから。住民の支持を確認し、それを尊重する残し方があったのではないか。

消されるかもしれないけど、グラフィティはそこに置かれているのがいちばん幸せ。行政の判断で撤去、保存だと、景観に関する問題提起がなされない。一方で残ってよかったという思いもあり、複雑です。

(聞き手 筒井幹雄)

週刊東洋経済編集部
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT