マンネリ化した「テレビの笑い」は変えられるか 必要になのは"村の秩序"を打ち破る「異能」

拡大
縮小

テレビ黎明期はNHK『ジェスチャー』のレギュラーを務めた柳家金語楼、国民的な人気を集めた初代林家三平をはじめとして、落語家が活躍するお笑い番組は珍しくなかった。

なかでもNHK『お笑い三人組』は、三遊亭小金馬(現・4代目金馬、落語)、4代目江戸家猫八(声帯模写)、一龍齋貞鳳(講談)という各ジャンルの人材を“三人組”として起用して人気番組に仕立て上げた。ラジオでの放送スタートは1955年、テレビは1956〜1966年と、時代が違うことは承知のうえで、現代版のお笑い三人組を制作するとしたらどんなキャスティングになるのか、考えただけでわくわくする。

東京落語界では5代目立川談志、3代目古今亭志ん朝、5代目月の家圓鏡(のちの8代目橘家圓蔵)などが、1960年代から1970年代にかけて“タレント落語家”として顔と名前を売った。関西(上方)落語界は笑福亭仁鶴、桂三枝(現・文枝)、そして笑福亭鶴瓶、明石家さんまなど、全国区のトップスターを何人も輩出している。ラジオの世界で「オールナイトニッポン」の人気DJとして名を馳せた笑福亭鶴光も忘れてはいけないだろう。

さて現代に話を移すと、立川談志の弟子である志の輔、談春、志らくの3人は、すでにテレビで確固たるポジションを得ている。志の輔はNHK『ガッテン!』の司会として、談春はTBS『下町ロケット』など池井戸潤原作ドラマの常連俳優として、そして志らくは師匠譲りの毒舌とウイットのあるコメントでTBS『ひるおび!』午前のレギュラーに定着してからは、ほかのバラエティーでも引っ張りだこになった。

1990年から1991年にかけて、TBSの深夜で『平成名物TV ヨタロー』という番組が放送されていた。当時若手の落語家が、所属する協会ごと4チームに分かれて大喜利やコントを披露するというお笑いバラエティーだった。

そこで落語立川流の「立川ボーイズ」として出演していたのが談春と志らくであり、また今の『笑点』の司会者である春風亭昇太は、落語芸術協会の「芸協ルネッサンス」のリーダー格として出演していた。当時から、特に志らくと昇太の“お笑いIQ”の高さは評判だった。

スローな笑いの体現者、伝統芸の旗手たち

現在の落語界は、新たなブーム継続中といわれるほど寄席もホールもにぎわっており、人材は豊富だ。東京の中堅真打ちクラスでも、春風亭一之輔、柳家三三、桃月庵白酒、三遊亭兼好ら、独演会のチケットが取りにくい実力派が目白押しである。

ここに挙げた4人は、落語家としての人気・実力もさることながら、話術も巧みで、何より“お笑いIQ”が相当高い。また関西では桂吉弥、月亭方正(元・山崎邦正)や桂三度(元・世界のナベアツ)などもいる。

1980年代以降の“ファストフード”的な笑いと比べると、彼らが提供するのは“スローフード”かもしれない。ただ、瞬発力勝負のひな壇バラエティーに飽きた人にとっては、彼らの提供する話芸やセンスは心地よく感じるはずだ。本芸以外に、その高い能力をテレビで生かす手立ては必ずある。

一般に、落語といえば『笑点』というイメージしかないのかもしれないが、1970年代から1980年代初頭まではNHK『お好み演芸会』、テレビ朝日『末廣演芸会』、さらに日本テレビでは『笑点』以外にも土曜の昼に『やじうま寄席』という寄席番組を持ち、それぞれ違うメンバーで大喜利をやっていた。

次ページ『笑点』だけではいかにももったいない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT