ドコモタワー、「使われないアンテナ」の秘密 災害時に電波をつなぐ大ゾーン基地局とは?

拡大
縮小

JR代々木駅の東側にそびえるNTTドコモ代々木ビル、通称「ドコモタワー」。東京都のビルの中では六本木のミッドタウンタワー、西新宿の東京都庁第一本庁舎に次いで3番目の高さを誇る。

新宿のランドマークとして定着したこのビルは、2000年の竣工以来、一般の商業ビルではなく、ドコモの自社専用ビル。関係者以外は立ち入りできない。

このビルの地上240メートルの頂上付近に、見渡す限りの広範囲をカバーする「大ゾーン基地局」がある。この設備は、通常の設備と異なり、緊急用。まだ一度も稼働した実績がない。つまり、普段はまったく使われていないのだ。しかし、明日稼働するかもしれない。震災などの緊急時に稼働し、警察の110番や消防の119番、さらには自衛隊、政府要人の携帯電話など、重要な通信を確保するための特別な基地局だからだ。

キッカケは3.11

画像を拡大
赤丸部分に大ゾーン基地局がある

2011年3月11日の東日本大震災。地震や津波によって多くの企業が工場などの設備を破壊されたが、ドコモも例外ではなかった。携帯電話に電波を飛ばす基地局の倒壊や故障が相次ぎ、翌12日以降は東北地域において最大6720もの基地局がサービス停止状態に陥った。

故障の原因の9割は長時間かつ大規模の停電。通常の基地局には停電時でも約3時間程度、電力を確保できる非常用のバッテリーが付属しているのだが、このバッテリーでは到底及ばなかった。

そこで、ドコモは当時の山田隆持社長の指揮のもと、復旧作業と並行して基地局のバッテリーを増強したり、衛星回線を利用するシステムを開発するなど、災害対策の抜本的な見直しを進めていった。大ゾーン基地局もその一環で整備されたものだ。

関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT