救急車の中で出産せざるを得なかった母の声 「北の町に住む母たちを覆う厳しい現実」前編

✎ 1 ✎ 2 ✎ 3 ✎ 4 ✎ 最新
著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
毎日雪遊びを楽しみ、健康そのものの救ちゃん。でもこの男の子の町は、長い間産科医に悩み続けている(筆者撮影)

流氷が接岸するオホーツク海の町、北海道紋別市。私が出会った男の子は、周りから「救ちゃん」と呼ばれていた。お産が早かったので間に合わず、救急車の中で生まれたからだという。ただし、単なるニックネームではない。救ちゃんは本名を「救太」くんという。

都会と地方の産科医療格差

同じ日本なのに、こんなに違うものなのか――都会と地方の格差拡大は産科医療についてもどんどん進行している。

この連載の一覧はこちら

出産施設が不足している地域の窮状については国も学会も一通りのことを把握しており、産科医の働き方改革などを通じて解決をはかろうとしている。

一方、1月に日本産科婦人科学会が開催した産婦人科医療改革公開フォーラムでは、国や学界の発言に対し、地方から参加した医師たちが相次いで挙手した。フロアから「長時間労働をするなと言われても、それは無理だ。それでは、目の前で苦しんでいる患者を見捨てることになる」と訴えた。

たった今、産科医不足が深刻な地域では、人々はどんな出産をしていて、何を求めているのだろうか。前後編2回に渡りレポートしたい。

毎日雪遊びを楽しみ、健康そのものの救ちゃん。救ちゃんは今、豊かな自然の中でのびのびと育っている。だが、この町は、日本各地に在る産科医不足が特に深刻な地域のひとつだ。

車中分娩になった救ちゃんは、母親・富井右芽子さんにとって2人目の子である。家から10分の距離にある広域紋別病院は産科を閉鎖したり再開したりしていたが、そこが市内唯一の出産施設であり、当時は分娩を扱ってはいた。しかし「医師が1人しかいない」という理由で、リスクのかなり低い経産婦しか受けていなかった。

次ページ「ハイリスク妊娠」は地元病院では受け入れてもらえない
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事