田園都市線「トラブルゼロ」への長い道のり 地下区間の点検方法見直し「メトロ並み」に
昨年10月と11月に相次いで起きた停電をはじめ、トンネル内での水の噴出や発煙など、近年トラブルが続いている東急電鉄田園都市線の渋谷―二子玉川間。同社は、地下を走る同区間で昨年末に実施した「緊急安全総点検」の結果を受け、設備の点検方法見直しなどを進めている。
終電後から始発電車までの限られた時間の中、トンネル内で行われるその作業の現場が2月7日未明、報道陣に公開された。「同業他社のやり方も参考に」「社員が設備に触れる機会を増やさなければ」……。信頼回復に向けた取り組みが進む現場を見た。
ホーム下での点検作業
深夜2時過ぎの田園都市線渋谷駅。つい1時間半前までは帰宅ラッシュでごった返したホームのその下では、オレンジ色の作業服を着た電気部門の担当者たちが腰をかがめながら、駅施設などに電力を供給する「高圧配電ケーブル」の点検作業を進めていた。
ケーブルはコンクリート製の「トラフ」に収納されており、重さ約20㎏というふたを取り外さなければ点検できない。重いふたを開け、ケーブルの汚れをぬぐいつつ表面を手で触り、傷などがないかを確かめていく。ホームの下という狭い空間での作業は見るからに大変そうだが、担当者は「ここ(渋谷駅)はやりやすいほうですよ」。場所によっては、1人入るのがやっとの狭いスペースにトラフが設置されていることもあるという。
従来、ケーブルの点検はトラフの破損などがないかどうかを目視で確認するのみだった。「ふたを開けての点検は今までなかった」と担当者。手間のかかる作業だけに、1つの班で1日に点検できるのは約200mだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら