お正月は「おこづかい更改」の絶好の機会だ 子どもに金額を交渉させて金銭感覚を養おう

拡大
縮小
お正月は、子どもがいつもよりたくさんのおカネを手にするタイミングでもあります。(写真:yoshi-ka / PIXTA)

子どもに与えるおこづかいの金額設定はどのようにしているでしょうか。
「そのつど適当に与えている」のと「定期的に一定額を与えている」のでは、金銭教育上は定期的に与えることのほうが効果的と考えられます。子どもが自分の頭で考え、限られた予算をコントロールする意識が養われるからです。

金融広報中央委員会のデータ(「知るぽると:暮らしと金融なんでもデータ2017年版」)によれば、定期的にあげている、という割合は小学校の低学年(28.8%)、中学年(43.2%)、高学年(53.9%)と上昇していきます。「うちの子どもは小2だから、毎月のおこづかいなんてまだ早い」と思い込む必要はありません。

そのつど必要に応じて与えている、というのは、悪い言葉で言えばルールがありません。子どもも何か欲しいときに「強くねだれば根負けして買ってもらえる」というように覚えてしまいますから、「毎月のおこづかいは少し早いかな」と思うくらいで、おこづかいルールを決め、子どもに説明してみるといいでしょう。

一般的なおこづかい額は?

ところで、おこづかいは金額も重要になります。先のデータでは月に1回あげている場合で、中央値は以下のとおりです。

小学校1~2年生:500円
小学校3~4年生:500円
小学校5~6年生:1000円
中学生:2000円
高校生:5000円

ただし、中学校や高校では、塾や予備校に通い始めると食事代を渡したり、書籍代は別途認めるようなケースもあるでしょう。家庭ごとのローカルルールについてはできるだけ明確化しておくことが大切です。

こちらも五月雨方式は避けるべきで、「交通費足りないからSuicaにチャージしておいて」と言われるがままチャージしていたら、利用明細を見てみたら半分くらいはコンビニの買い食いだった、なんてこともあります。仕事に忙しいときほどチェックは甘くなりがちですが、時々確認をしておくといいでしょう。

次ページなぜ正月におこづかいの更改交渉をさせると良いのか
関連記事
トピックボードAD
マーケットの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
日本の「パワー半導体」に一石投じる新会社の誕生
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
【浪人で人生変わった】30歳から東大受験・浪人で逆転合格!その壮絶半生から得た学び
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT