健康格差の解消には「楽しい仕掛け」が必要だ WEBメディア全文公開プロジェクト 第4回
講談社現代新書から11月15日に発売された『健康格差 あなたの寿命は社会が決める』。著者であるNHKスペシャル取材班の「この問題を幅広く読者にアピールしたい」との熱い思いを聞き、東洋経済オンラインも全文公開プロジェクトに協力しました。本記事は第4章からの転載となります。書籍の内容を省略せずにそのまま転載しており、かなりの長文である点をご容赦下さい。
東洋経済オンライン編集長 山田俊浩
第4章 「健康格差」解消の鍵は?
第3章では、「健康格差」を解消するための国内外の取り組みを紹介した。共通する点は、健康リスクを抱えている人たちに限定した取り組みではなく、全体を巻き込んだ包括的な施策だった点にある。対象を限定しない「ゆるやか」な取り組みが、なぜこのような成果をあげることができるのか。
本章では「健康格差」対策の成否の鍵を握る3つの可能性について掘り下げて考えてみたい。1つ目が「ポピュレーション・アプローチ」。2つ目が「ソーシャル・キャピタル」。そして、3つ目が「楽しい仕掛け」である。
健康へのリスクが高い人たちを選び出し、その人たちに重点的に施策を講じる手法を予防医学の専門用語で「ハイリスク・アプローチ」と呼ぶ。くだけた言い方をすれば「狙い撃ち」である。
この手法は、合理的かつ効率的なものとして、かつて結核などの伝染病対策で高い効果をあげた。「健康格差」対策でも、健康を害しやすい層にターゲットを絞って取り組めるのではないかと考えがちだが、千葉大学教授の近藤克則さんは、この手法は「健康格差」対策では「うまく機能しない」と分析する。
それは、どうしてか。近藤さんは国が主導した「メタボ対策」を例に「ハイリスク・アプローチ」の限界を指し示す。メタボリックシンドローム(内臓脂肪症候群)は、高血糖、高血圧、脂質異常症の3つのうち、2つが重なったものを指す。高血糖、高血圧、脂質異常症はそれぞれが独立した症状だが、このうち2つが重なると動脈硬化が著しく進行し、心臓病、糖尿病、脳卒中など様々な生活習慣病の発症リスクを高めるとされている。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら