「東大」が米国一流大学より優れている理由 東大はアイビーリーグに「6勝4敗」

✎ 1〜 ✎ 212 ✎ 213 ✎ 214 ✎ 最新
拡大
縮小

──入学に「人物入試」というルートもあるとか。

知って、へーと思ったのだが、学力だけでなく全人格的に評価するというものだ。歴史をさかのぼれば、学力だけの評価ではある人種だけが増えてしまうので、それを抑え込むためだった。品格、社会性やリーダーシップといったあいまいな基準を取り入れて、いわば操作できるようにした。また、大学自体は認めていないが、一定数の大学関係者の子弟が「レガシー入学者」として入れるのも事実だ。

日本の大学教員は忙しすぎる

──米国の授業では「白熱教室」が話題です。

「教えてみた『米国のトップ校』」(角川新書)書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

日本でも同じで、授業の様式はまったく担当者の人物次第だ。米国でもみながみな白熱した授業をしているわけではなく、学生に評判の悪いものもある。

ただ、日本では教える授業のコマ数が多く、一つの授業にかけられるエネルギーが当然少なくなる。おまけに入試を手伝い、もちろん研究もする。白熱しようにも、そのためのエネルギーがほかにたくさん割かれてしまう。入試は徹底的にアウトソースし、授業については半分ぐらいの数にすれば、熱の入った授業をする前提が整うのだが。

──試験は監督者不在とか。

プリンストン大ではそう。その歴史を調べてはいないが、大学は学生を信用している、その証しとして、監督者が見張ることはせずに、一人ひとりの良心に従って試験を受けてくれという制度のようで、ここ100年以上そうなっているという。

──OBの寄付競争も熾烈ですね。

大学間の競争意識をうまくあおりながら、寄付金を集める。寄付金額で米国の国内大学ランクが上がるようになっている。大学ランクには卒業生による寄付という基準さえある。その戦略室は大学講内にあり、入試面接などで彼らを巻き込むことによって、卒業した後も大学の一員であるという意識を植え付けている。したたかというか巧みだ。

──1年の半分はプリンストンでの生活を繰り返しています。

ずっと鍛えられている感じがある。米国には世界からハングリーな連中がまさに集まってくる。ハーバード大でさえ、合格者の2割がほかの大学に行く。学生の奪い合いは教員の奪い合いでもある。この切磋琢磨する雰囲気をぜひ東大にも還元したいと思っている。

塚田 紀史 東洋経済 記者

著者をフォローすると、最新記事をメールでお知らせします。右上のボタンからフォローください。

つかだ のりふみ / Norifumi Tsukada

電気機器、金属製品などの業界を担当

この著者の記事一覧はこちら
関連記事
トピックボードAD
ライフの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT