就職活動は学生に多くの負担をかける。自己分析や企業研究、SPI・エントリーシート(ES)、面接対策と、学生がやることは多い。その努力が報われ、早期に内定を得る学生もいるが、うまくいかない学生もいる。
今の就活は、3年生時のサマーインターンシップから実質的に始まっている。経団連の「採用選考に関わる指針」では、翌年3月から採用広報が解禁されて各社のホームページがオープン、説明会が開かれ、選考は4年生の6月からということになっている。しかし、実際の動きはもっと早く、3月以前に、”実質内定”を出している企業も多い。だから就活は早く始めたほうがいい。
「学歴フィルター」で大量応募を処理
ところが、インターンシップや説明会に応募しても、参加できない学生がいる。その理由として考えられるのが「学歴フィルター」だ。
学歴フィルターとは、文字通り、学校名で選考対象を絞っていくもの。特定の大学の学生には、インターンシップやセミナーの案内を送る一方で、それ以外の大学には情報を送ることはない。企業の中には、学生を選考する際にも学歴でフィルターをかけており、その対象でない大学に在籍する学生が選考に入れることはない。これが学歴フィルターだ。
学歴フィルターを行う理由はいくつかある。
まず応募者の数である。人気の高い大企業の場合、万単位の学生がエントリーする。その一方で、対応する人事の数は限られている。そこで、何らかのフィルターをかけて学生数を絞り、まともに選考できる数にする必要がある。いちばんわかりやすいフィルターが「学歴」というわけだ。
無料会員登録はこちら
ログインはこちら