コンピュータの格段進化は突然やってこない 社会が変わるかどうかは結局人間次第だ

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小
恵比寿のライゾマティクス本社にて(撮影:今井康一)

『週刊東洋経済』8月21日発売号「教養としてのテクノロジー」に連動したテクノロジー(テック)賢人へのインタビュー最終回は、メディアアート集団・ライゾマティクスの齋藤精一社長だ。

メディアアートとは、コンピュータやセンサーなどテックの飛躍的な進歩を背景に登場した、新たな芸術表現。その中でもライゾマは、ブラジル・リオ五輪閉会式で行われた東京五輪のプレゼンテーションや、国内外企業の映像広告、音楽アーティストのステージなどで抜きん出た活躍をしている。テックの新しい可能性を切り開く旗手が考える未来とは。

作ること以外には興味がない

――この空間(東京・恵比寿のライゾマティクス本社)はすごいですね。いわゆるおしゃれなオフィスをイメージしていたのですが、何というか……とても散らかっていますね。

『週刊東洋経済』8月21日発売号(8月26日号)の特集は「教養としてのテクノロジー」です。書影をクリックするとアマゾンのサイトにジャンプします

モノが増えるんですよ(苦笑)。僕らは作ること以外には興味がなくて、とにかく手を動かして泥臭く作品を作っているので、工具も材料もどんどん増えちゃう。知り合いの会社に行くと、同じような仕事をしているはずなのにめっちゃきれいでびっくりします。「ここで仕事できるの!?」と。

――デジタル技術と人間が絡み合うライゾマの複雑な作品は、そうやって手を動かして生み出されるんですね。コンピュータのような効率化の道具が、アート表現の道具にもなるということに、テックの可能性を感じます。

うちが作る作品は、独特のアナログ感があるといわれることがあります。それはセンスから生まれたというよりも、結果としてそうなっちゃった、というのが事実です。

コンピュータって、作業を完璧にこなさせようと思えばできる。指令系統をしっかり設計してあげれば、間違いなく動作します。なのですが、うちが作るものは指令系統に従ってA→B→Cと作業を進める間に、何かちょっとまばらというか、人間的なものが入っている感じがします。それは実は、僕のテックに対するイメージと重なるところがある。人間は感情を持つ存在で、感情がコンピュータの中に入っていく。だからコンピュータは決して、超人間的な存在にならない。それが僕にとってのテックのあるべき姿。

次ページ未来は勝手にやって来る?
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事