「思春期女子」の揺れやすい心は注意が必要だ うつや自殺の兆候を見逃すな

拡大
縮小
なぜうつ病の有病率が上昇し、特に少女でその傾向が強いのでしょうか(写真 : y.furusato / PIXTA)

増加のトレンドは女子で顕著

米国の小児科医が思春期の子どもたちの健診において必ず聞かなければならないけれど、聞きにくい質問。それはうつや自殺に関するものだ。

「薬物使用と健康に関する全米調査」の毎年のデータを基にした研究によれば、12~17歳の子どものうつ病の有病率(過去1年間に大うつ病エピソードを経験した割合)は、2005~2014年の間に大幅に増えた。この傾向は少年よりも少女のほうで強かった。

18~25歳の年齢層で見てもうつ病の有病率は大きく上昇していたが、このうち実際に増えていたのは18~20歳だった。つまり、増加が見られるのは12~20歳の年齢層と考えられる。

米小児科学会(AAP)の発行する学術誌『小児科学』で発表されたこの論文の主著者であるジョンズ・ホプキンス大学公衆衛生大学院のラミン・モジタバイ教授(精神衛生学)によれば、2005~2011年までは有病率の実質的な上昇は見られなかった。上昇に転じたのはその後で、特に2012~2013年が顕著だったという。

なぜうつ病の有病率が上昇し、特に少女でその傾向が強いのか。思春期の子どもたちにうつ病が増えたのか、それとも他人にオープンに話せるようになっただけなのか。モジタバイ教授によれば、確かに過去20年ほどでうつ病について話すことに対するティーンエージャーの抵抗感は薄れてきているものの、それが有病率の増加の理由になるとは考えられないというのが研究チームの考えだという。

次ページ親がすべきことは、子どもの話に耳を傾けること
関連記事
トピックボードAD
ビジネスの人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】新興国化する日本、プロの「新NISA」観
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
【田内学×後藤達也】激論!日本を底上げする「金融教育」とは
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
TSUTAYAも大量閉店、CCCに起きている地殻変動
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
【田内学×後藤達也】株高の今「怪しい経済情報」ここに注意
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT