東大は滑り止め?海外目指すあの高校とは? 注目される、中高一貫校の新勢力

著者フォロー
ブックマーク

記事をマイページに保存
できます。
無料会員登録はこちら
はこちら

印刷ページの表示はログインが必要です。

無料会員登録はこちら

はこちら

縮小

とりわけ近年、注目されているのが、渋幕である。東大合格者数は、11年34人、12年49人、13年61人と、毎年うなぎ登り。医学部も68人と多く、特に地元の千葉大学医学部は指定席で、生徒にも医者の息子が多いという。
 注目すべきは海外大学への進学だ。渋幕では米ハーバード大学や米カリフォルニア大学ロサンゼルス校(UCLA)に、渋渋でも米ボストン大学などに生徒を送り出した。

「海外トップ大学は、TOFFLiBTにおいても、120点満点中、3桁=100点レベルの語学力を要求してくる」。渋幕・渋渋両校の校長である田村哲夫理事長はそう分析する。

渋幕の場合、全生徒に占める帰国子女の比率は8%だが、語学のレベルは高い。ただ、中学に入ってから勉強する生徒も、もちろん多い。帰国生と一般生は、英語以外の授業は同じ。英語の授業は週6時間だが、一般生でも中高6年間で必死に勉強し、相当レベルにまで実力を引き上げる。第二外国語(希望者のみ)や英米カナダなどへの長期留学、中国への修学旅行など、国際教育関連の行事も満載なのだ。

私立・公立ともに「中高一貫校」人気

新興勢力の渋谷教育学園に象徴されるように、改めて評価されているのが、中高一貫高ならではの学習プログラムである。高校入試を経ないため、6年間かけてじっくり勉強できる優位性を、フルに使っている。さらにはここ数年、めざましい勢いで伸びているのが、公立の中高一貫高だ。

東京都が初めて都立の中高一貫高を開校したのが05年のこと。6年後の11年になって初めて1期生が卒業した。さっそく11年に白鷗が、12年には小石川、両国、桜修館などが、1期生から東大合格実績を生み出している。

さいたま市立浦和中学校・高等学校もその1つだ。もともと高校のみだったが、07年に同じ敷地内に中学校を併設して誕生した。同校は学業と課外活動との両立がモットー。サッカー部は全国大会で8回優勝する一方で、インターアクト部が世界学生英語(ディベート)大会に日本代表で出場するなど、部活動が活発である。13年は東大に1人、早稲田大学・慶應義塾大学に68人合格させている。

次ページ増加一途の中高一貫校、伸びが高いのは公立
関連記事
トピックボードAD
キャリア・教育の人気記事
トレンドライブラリーAD
連載一覧
連載一覧はこちら
人気の動画
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
【動物研究家】パンク町田に密着し、知られざる一面に迫る
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、激動の時代に「物語」が果たす役割
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
作家・角田光代と考える、『源氏物語』が現代人に語りかけるもの
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
広告収入減に株主の圧力増大、テレビ局が直面する生存競争
アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
  • シェア
会員記事アクセスランキング
  • 1時間
  • 24時間
  • 週間
  • 月間
トレンドウォッチAD
東洋経済education×ICT